シャガ

Iris japonica

万葉集に詠まれた歌,一日花

  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • シャガ
  • 花名
    シャガ
  • 学名
    Iris japonica
  • 別名著莪, Iris japonica, shaga, fringed iris, butterfly flower
  • 原産地中国と日本
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期4月, 5月
  • 花言葉「友人が多い」

シャガとは

4月20日の誕生花

シャガ(著莪、学名:Iris japonica)とは、中国と日本原産で、アヤメ科アヤメ属の常緑多年草です。
別名で、コチョウカ(胡蝶花)、英名では fringed iris、butterfly flower、shaga と呼ばれます。
日本では、本州~四国~九州の林床に自生します。

葉はアヤメ科特有の硬く細長く、光沢があり、冬でも残ります。
春に土手等の日陰で白または薄青色の花を咲かせます。
他のアヤメ科の植物と比べて背丈が低く、花が小振りで、花色は白と薄青の2色しかありません。

花は、各3枚ずつの外花被(萼)と内花被(花冠)、雄蕊から構成されます。
外被(萼)には青紫と黄橙色の斑が見られ、葉縁にフリルがあり、ギザギザしています。
一方、内花被(花冠)は白く、先端で2つに分かれます。
雄蕊は雌蕊の柱頭に接しています。
3倍体のため果実はできず、繁殖は根茎が伸張し群生します。


花言葉


「友人が多い」


シャガとヒメシャガの違い


ヒメシャガ(姫著莪、学名:Iris gracilipes)とシャガとよく似ていますが、
ヒメシャガはより小型で絶滅危惧植物に指定されています。


花勝見


万葉時代には、「花勝見(はなかつみ)」と呼ばれていたようですが、現在、花勝見と想像される花に、
ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)、
シャガ(著莪、学名:Iris japonica)
アヤメ、花菖蒲、カタバミ、デンジソウ、マコモ
などが候補として挙がっています。
万葉集では、花勝見は1首のみ詠まれています。
1400年も前の話なので、現在のどの花に当たるか定かではありません。


万葉集と花かつみ


万葉集 第4巻 675番歌
作者:中臣郎女(なかとみのいらつめ)
題詞:中臣女郎贈大伴宿祢家持歌(中臣女郎が大伴家持に贈った歌)
登場する草木:花かつみ=シャガか、ヒメシャガ、ノハナショウブ、ハナショウブ

原文
娘子部四 咲澤二生流 花勝見 都毛不知 戀裳摺可聞


娘子部四(をみなへし、女郎花) 咲(佐紀)澤(沢)二(に)生流(生ふる) 花勝見(花かつみ、シャガ) 
都(かつて、嘗て)毛(も)不知(知らぬ) 戀(恋)裳(も)摺(する)かも(可聞)

オミナエシ 佐紀沢に生ふる 花かつみ 嘗ても知らぬ 恋もするかも

意味
オミナエシが (一面に)咲く沢に生える 花かつみのように 嘗て(かって)思いもしなかった 切ない恋をしています。

注記
「をみなえし 咲く」から「佐紀沢」にかかる枕詞。
「はなかつみ」:「かつて」「かつ」を引き出す序詞

一般名:シャガ(著莪)、
学名:Iris japonica(アイリスジャポニカ)、
別名:コチョウカ(胡蝶花)、fringed iris、butterfly flower、shaga、
分類名:植物界被子植物単子葉植物キジカクシ目アヤメ科アヤメ属 、
原産地:中国と日本、分布:日本では本州・四国・九州、環境:林床 、
草丈:30~70 cm、
開花期:4月~5月、花径:5cm、花色:白・薄青。

■関連ページ
シャガ(著莪、学名:Iris japonica)
特集 一日花


  • キジカクシ
  • アヤメ
  • アヤメ
  • シャガ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    あやめ形
  • 葉形
    剣形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型常緑多年草
  • 花の色青 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 70.0 cm
  • 花径4.0 ~ 5.0 cm

ランダムな花