ヨシ

Phragmites australis

源氏物語の草木,万葉集の草木

  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • 花名
    ヨシ
  • 学名
    Phragmites australis
  • 別名アシ, 葦, common reed, roseau, reed
  • 原産地前慧海の温帯と熱帯地域
  • 開花場所湿地, 海岸, 川・池
  • 開花期8月, 9月
  • 花言葉神の信頼

ヨシとは

12月8日の誕生花

ヨシ(葦、学名:Phragmites australis)は、全世界の温帯〜熱帯地域原産でイネ科ヨシ属の多年草です。日本では弥生時代に既に自生しており、琵琶湖などに生えたものが平安時代あたりから使われるようになりました。現在は、北海道~九州の干潟、湖沼などの湿地で見られます。地下茎が伸びて沼などに大群落を形成します。植物名は、当初はアシ(葦)と呼ばれていましたが、「悪(し)」を連想させるので、ヨシと呼ぶようになりました。草丈は2m〜3mです。茎は硬く中空で節があり、葉は広線形をしています。晩夏~初秋に、長さ20〜50 cmの円錐花序を伸ばし暗紫色の小穂長を付けます。


葦の用途


ヨシは河川や湖沼の水質汚染となる窒素やリンを吸収して水を浄化し、水中に住む巻き貝や蟹、小魚、水鳥の良好などの生息地となっており生態系保全の役割を担っています。春の新芽が出やすいように、冬に枯れたヨシは刈り取り乾燥させて、日除けや目隠し用のすだれとなる葭簀(よしず)や、様々な紙製品に活用されます。また、野焼きして他の雑草と共に燃やすと葦の地下茎は地中深く生えているので燃えずに新芽が出て来るので次の年に良質な葦が育ちます。葦は雅楽器「篳篥(ひちりき)」のリード部分である「廬舌」に使われています。


タンチョウ(丹頂)タンチョウヅルの絵
鶴です。


万葉集と葦


ヨシは万葉集でも「葦」という名前で詠われています。

作者  山部赤人
出典  万葉集 第6巻919番歌
原文 「若浦尓 塩満来者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡」
詠み 「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺を指して 鶴(たづ)鳴き渡る」
意味 「若の浦に 潮が満ちて来ると 干潟が無くなるので 辺(あしべ)を目指して が鳴きながら飛んで行く」



葦に関する有名な言葉


フランスの17世紀の思想家・数学者 ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal, 1623-1662)が「パンセ(Pensées)」(1670年)で記述した有名な言葉。

原文:L'homme n'est qu'un roseau, le plus faible de la nature; mais c'est un roseau pensant.
英訳:Man is only a reed, the weakest in nature, but he is a thinking reed.
日本語訳:「人間は、自然界では最も脆い葦に過ぎない。しかし人間は考える葦である。」


花言葉


花言葉は「神の信頼」です。

一般名:ヨシ(葦)、学名:Phragmites australis 、
別名:アシ(葦)、common reed、
分類名:植物界被子植物単子葉類イネ目イネ科ヨシ属 、分布:全世界の温帯〜熱帯地域、生息分布:北海道~九州の、環境:干潟、湖沼などの湿地、
生活型:多年草、草丈:2〜3m、葉形:広線形、
花序形:円錐花序、花序長:20〜50 cm、花色:暗紫色、小穂長:1~1.5 cm、小穂径:0.2~0.3 cm、開花期:8月~9月、
用途:ヨシズ、お盆の供物台、注記:塩生植物。


  • イネ
  • イネ
  • ヨシ
  • ヨシ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    小穂
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ200.0 ~ 300.0 cm
  • 花径0.2 ~ 0.3 cm

ランダムな花