クラマゴケSelaginella remotifolia ポスト 花名クラマゴケ学名Selaginella remotifolia別名鞍馬苔, アタゴゴケ原産地日本、東アジアの暖地~東南アジア開花場所庭, 植物園, 盆栽開花期花言葉「魅力」 クラマゴケとはクラマゴケ(鞍馬苔、学名:Selaginella remotifolia)は、日本、東アジアの暖地~東南アジア原産で、イワヒバ科イワヒバ属の小型の這性常緑シダ植物です。日本では、寒地の北海道や暖地の沖縄を除く、日本全国の山林下や林縁部の地表群生します。コケに似ていますがシダ植物です。茎は薄緑色で細く、主茎と側枝の2種類があります。主茎は疎らに枝分かれしながら地表を這ってマット状に拡がります。側枝は低く立ち上がります。茎に付く葉は鱗片状をしており、茎の背面につく背葉(はいよう)と、茎の側面につく腹葉(ふくよう)の2種があります。背葉は2列する0.2cm程の細い狭卵形で葉縁に鋸歯があります。腹葉は長さ0.3cm程の卵形で互生します。花は咲きません。その代わり、初夏に側枝の枝先に四角柱の胞子嚢穂(胞子が詰まった袋=胞子嚢)がついた長さ約1cmの枝を立ち上げます。胞子葉は狭卵形で葉縁に鋸歯があり、上側基部にある球形の胞子嚢を覆います。和名の由来は、鞍馬山で最初に見つかったことから。 一般名:クラマゴケ(岩檜葉)、学名:Selaginella remotifolia、又名:アタゴゴケ(愛宕苔)、分類名:植物界ヒカゲノカズラ植物門ミズニラ網イワヒバ目イワヒバ科イワヒバ属クラマゴケ種、茎長:30cm、茎色:薄緑色、茎:細く這性、葉形:鱗片状、葉には2種、背葉(はいよう):2列する細い葉で葉縁に鋸歯あり、腹葉(ふくよう):卵形で互生、用途:日本庭園、グラウンドカバー、盆栽、苔玉。目イワヒバ科イワヒバ属イワヒバ種クラマゴケ花のタイプ十字相称花花序花冠花びら無し葉形卵形葉縁鋸歯状生活型這性常緑シダ植物花の色その他葉の色緑実の色高さ20.0 ~ 30.0 cm花径 ~ cm ランダムな花ニシノオオタネツケバナエルサレムセージヒメイチゴノキ額紫陽花 ポージーブーケ スージーメランポディウムフダンザクラ