ケヤキ
万葉集でよまれた草木
- 花名ケヤキ
- 学名Zelkova serrata
- 別名欅, Japanese zelkova
- 原産地日本、韓国、台湾、中国
- 開花場所庭, 公園
- 開花期4月, 5月
ケヤキとは
ケヤキ(欅、学名:Zelkova serrata)とは、東アジア原産で、ニレ科ケヤキ属の落葉高木です。日本の本州から九州に自生します。
樹高は20mで大きいものは50mにもなります。樹皮は灰褐色です。葉は狭卵形で先端が尖ります。葉縁に鋸歯が有り、葉は茎に互生で付きます。緑色の葉は秋に紅葉します。雌雄同株で雌雄異花。ソメイヨシノ(染井吉野)と同様、花は葉の出る前に咲きます。開花は4月~5月で、葉腋から単生または束状の雌花を、束状の雄花を伸ばします。花弁は無く、花色は雄花も雌花も黄緑色で花径は0.2~0.3cm程です。花後の10月に、果実径0.4~0.5cmで稜角のある扁球形の痩果を成らせます。果実は最初緑色ですが、熟すと灰黒色になります。
臼の材料にも
ケヤキは秋の紅葉が美しいので、樹木は公園樹や街路樹、庭木、防風林に使われます。また、大木となり木目が美しく材質が堅いので木材として用いられ、神社や家の大黒柱などの建築材、家具、木造器具に使われます。特に樹齢100年を超える太い木はからは餅つきに使うウス(臼)が作られます。臼はチョウナ等の専用道具を使って丸くくりぬいて作られます。
樹皮は染料に、果実は野鳥や野生動物の餌に使われる有用な木です。
万葉集とケヤキ
名前の由来は、目立つという意味の、古語のケヤケシから付けられました。ケヤキは万葉集でも詠われています。
万葉集 第11巻 2353番歌
作者:作者不詳
題詞:旋頭歌(せどうか、577-577)
原文
長谷 弓槻下 吾隠在妻 赤根刺 所光月夜邇 人見點鴨
読
泊瀬(はつせ)の 斎槻(斎槻、ゆつき=神が宿るケヤキ)が下に 我が隠せる妻 茜さし 照れる月夜に 人見てむかも
訳
泊瀬(はつせ)の 神が宿るケヤキの下に 私が隠している妻がいる。 茜が射して 照らす月夜に 誰か人が見たかもしれない。
注記
泊瀬とは、昔宮があった奈良県桜井市初瀬町。
斎槻とは、神が宿る槻(ケヤキ)、または、
奈良県桜井市にある巻向山にある弓月が岳(ゆつきがたけ)のこと。
第11巻 2656番歌
作者:不詳
題詞:(寄物陳思)
原文
天飛也 軽乃社之 齊槻 幾世及将有 隠嬬其毛
読
天(あま)飛ぶや 軽(かる)の社(やしろ)の 斎(いは)ひ槻(つき) 幾代まであらむ 隠(こも)り妻ぞも
意味
天を飛ぶ 軽の神社の 神木として祭られる槻(つき)の木ように いつまで 隠し妻のままなのかしら。
一般名:ケヤキ(欅)、学名:Zelkova serrata、別名:ツキ、ツク(いずれも、槻)、Japanese zelkova、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目ニレ科ケヤキ属、生息分布:東アジアと日本の本州から九州、生活型:落葉広葉高木、樹高:20m(大きいものは50mに)、樹皮:灰褐色、葉色:緑→紅葉(秋)、葉形:狭卵形で先端尖る 鋸歯:有り、葉序:互生、雌雄同株、雌雄異花、開花期:4月~5月、花の出る場所:葉腋、花序:単生または束状(雌花)、束状(雄花)、花弁:無し、花色:黄緑色(雄花、雌花とも)、花径:0.2~0.3cm、結実期:10月、果実型:痩果、果実形:稜角のある扁球形、果実色:緑→灰黒色、果実径:0.4~0.5cm、用途:樹木は公園樹や街路樹、庭木、防風林に、木材は、神社や家の大黒柱や柱などの構造材、和家具、和箪笥、お盆、お椀、太鼓、木造器具に、樹皮は染料に、果実は野鳥や野生動物の餌に。特徴:大木となる、木目が美しい、材質が堅い、秋の紅葉が美しい。名前の由来:目立つという意味の、古語語のケヤケシから。備考:ケヤキヒトスジワムシという虫こぶが付く、繁殖は実生。