正月床飾り縁起物 中国名は「百两金」 ポスト 縁起が良い正月床飾りの一つ。日本名は中国名の「百两金」から付けられた。 ヒャクリョウ(百両、学名:Ardisia crispa)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産で、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑低木です。 別名で、カタラチバナ(唐橘)とも呼ばれます。白い果実が成る品種は「白実橘(シロミタチバナ)」と呼ばれます。」 マンリョウ、ヒャクリョウ、イチリョウは同じサクラソウ科の植物です。 樹高は30-70cm程です。 葉は緑色で、細長く、鋸歯はありません。 7月~8月に、葉腋から散形花序を伸ばし、1花序に直径0.8cm程の小さな白花を10個程房状に付けます。 花冠は5深裂し裂片は反り返る。 冬に、直径0.6~0.8cmの赤または白い実(白実橘(シロミタチバナ))をつけます。 果実が成る12月~翌年5が観賞期で、赤い実が正月過ぎにもついていることから縁起を担いで正月飾りにされます。 用途は、庭木や、鉢植えに使われます。 花名の由来 属名の「Ardisia」は、ラテン語で「ardis(槍先)」という意味で、雄蕊の葯の形に因みます。 種小名の「crispa」 は、ラテン語で「皴のある、巻き毛のある、波状の」と言う意味で葉の形状に拠ります。 日本名の「ヒャクリョウ(百両)」とは、中国名の「百两金」から。千両や万両はこの百両と比べて実の数がおおいことから。 ただし、万両と言う名前は、江戸時代後期になってからの命名。 和名の唐橘(カラタチバナ)は、唐から来たことと、タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)に例えられたことから。 ■関連ページ ヒャクリョウ(百両、ヒャクリョウ、学名:Ardisia crispa)、 特集 赤い実 かぎけんWEB図鑑|木の実・草の実図鑑 「かぎけん花図鑑交流ページ」への投稿ページ 正月床飾り縁起物 中国名は「百两金」かぎけん花図鑑、2025年1月5日(日) #百両 #カラコウジし #赤い実#正月床飾り #縁起植物 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 Other Articles誕生花 8月26日 スイセンノウ誕生花 8月26日は、△スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。 学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように金黄花のブログ 夏に、尾瀬のような低山~亜高山の湿地をトレッキングしているとゼンテイカ(禅庭花、学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta)(別名、ニッコウキスゲ)に混じって、同じ黄色ですが姿の異なる花が咲いていました。 キンコウカ(金黄花)です。 この後、引き続き、かぎけん花図鑑でキンコウカをご覧ください。 ルコウソウの仲間(縷紅草、学名:Ipomoea)ルコウソウ(縷紅草、学名:Ipomoea quamoclit)とは、メキシコ原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年生草本植物です。 4月~10月に、葉腋から聚伞花序を伸ばし、赤や、ピンク、白の漏斗状で先端が五角形をした小花を長期間咲かせます。花後にが蒴果が成ります。 葉は黄酢羽状深裂で涼しげに見えるので、ゴーヤと同様、夏の暑さを凌ぐ緑のカーテンとしても使われます。 縷紅草の仲間 縷紅草の仲間花ら 49.薄黄色の絶滅危惧種 信濃秋桐 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シナノアキギリ(信濃秋桐、学名:Salvia Koyamae)は、日本固有種で、シソ科アキギリ属の多年草です。 8月~10月に、穂状花序(輪生に見えるが偽輪生)を伸ばし薄黄色で、上唇3裂、下唇2裂の唇形の花を付けます。花には蜜があり、ハナバチやハナアブ、ツリアブが訪花する虫媒花です。「信濃秋桐」という和名は、信濃で見つかった秋桐という意6月27日の誕生花 カラー、時計草6月27日の誕生花は、カラー,トケイソウです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジル木場公園の花4 コデマリ(小手毬)コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。 4~5月に、しなやかな枝全体に一重または八重の直径1cm程の白い五弁花を多数まとめて半球状に固まって咲