韮のブログ ポスト 今日の一花は、野菜のニラ(韮)です。韮の花は白い小花が傘状に集まって咲きます。葉を持むと韮特有の匂いがします。葉韮とも呼ばれ緑色の葉を食べます。韮を使った料理には、レバニラ炒めや、九州の「もつ鍋」、韓国のお好み焼き「チジミ」があります。その他、黄韮と言って葉を日光に当てず軟白化させたものや、花茎を食べる花韮があります。ここで言うハナニラ(花韮)は、同じ名前ですが、花を観賞する別科の植物とは異なります。韮の花言葉は、というと、意外と良いのです。 ニラ(韮、学名:Allium tuberosum)のページをご覧になるには、花の画像をクリックして、かぎけん花図鑑にお越しください。 Other Articles【花日記】特集 ツバキ・つばき・椿特集 椿品種一覧 【特集】椿 品種一覧の一部を抜粋したものです。 ツバキ・つばき・椿(Camellia Japonica)とは、ツツジ目ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 花の少ない冬にたくさんの品種が咲かせるので椿は重宝がられます。 花色では、ピンク(桃色)の花を咲かせるものが多いですが、赤、白、黄色、複色があります。 ●ツバキ(つばき・椿)の種類一覧 椿の種類には、ヤブツバキ系エビネエビネは日本に自生する着生蘭で多くの愛好家と育種家がおり、多数の品種が生み出されています。通常春に咲きますが、夏に咲くツルラン(鶴蘭)や、オナガエビネは夏エビネと呼ばれます。 花図鑑エビネ https://www.flower-db.com/ja/flower:450 花図鑑ブログ エビネ https://www.flower-db.com/ja/blog/2018-04-26/1106月24日の誕生花 バーベナ6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。 この一年草の他に宿根バーベナがあります。 代表的な宿根バーベナには以下があります。 ・バーベナ・リギダ(学名:Verbena Rigida)は、茎が四角いです。 10月5日の誕生花 キバナコスモスかぎけん花図鑑10月5日の誕生花は、キバナコスモス(黄)です。 キバナコスモス キバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の一年草です。梅雨時〜秋に、同属のコスモス(秋桜、学名:Cosmos bipinnatus )と似た黄色や橙色の花を咲かせます。花言葉は「野性的な美しさ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月05日 ht松葉菊のブログマツバギク(松葉菊)は、太陽に向かって艶のある小花を元気良く咲かせます。青空の下、石垣を覆い尽くすように咲くピンクの絨毯は夏の風物詩と言えます。多肉植物なので海岸の塩にも負けていません。...かぎけん花図鑑に続きます。1月6日の誕生花 カンガルーポー、ピンクのスミレ、譲り葉1月6日の誕生花 カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハです。 ●カンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。レッド・アンド・グリーン・カンガルーポーなどの種類があります。花言葉は「不思議」です。 ●ピンクのスミレ「ナンザンスミレ・ベニバナ(南山菫 '紅花'