3月4日の誕生花 アイスランドポピー、大犬の陰嚢 ポスト 3月4日の誕生花は、アイスランドポピー,オオイヌノフグリ アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。花言葉は「恋の予感」です。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)は、ヨーロッパ原産で日本では帰化植物とされる、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。花言葉は「清らか」です。 誕生花3月4日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-04/799 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Kiba ParkLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Yumenoshima Tropical Greenhouse DomeLocation: Yumenoshima Tropical Greenhouse DomeLocation: KojimachiLocation: Kojimachi Other Articles10月10日の誕生花 春車菊かぎけん花図鑑10月10日の誕生花は、春車菊=ジャノメギクです。 ジャノメギク ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)は、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。蛇の目模様に見えることから、別名でジャノメギク(蛇目菊)やジャノメソウ(蛇目草)とも呼ばれます。花言葉は「上機嫌」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月10日 https昔に恋してる!?万葉集草木シリーズ45.ユズリハユズリハ(譲り葉、学名:Daphniphyllum macropodum)とは、中国、日本原産で、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。常緑で花が目立たないので万葉集では冬の花とみなされます。春の新葉が出た後に古葉が場所を譲るように落葉する様子を、親が子を育てて子孫が代々続いていくことで縁起物とされ正月の神棚に供えられたり注連縄に付けられるとともに、花名ともされました。 万葉集で詠われたユズリハ 5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲)5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata) ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)とは、ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:I. e. var. spontanea) の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 英名では、Japanese Iris と呼ばれます。 草丈は、50~100 cmです。 葉は緑色で誕生花 7月8日 ホオズキ、グァバ、カンパニュラ誕生花 7月8日は、ホオズキ、ストローベリー・グアバ、グァバ、(カンパニュラ,ハス)です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の宿根草です。花言葉は「不思議、半信半疑」です。 トロベリー グアバ(Strawberry Guava、学名:Psidium littorale)は、ブラジル原産でフトモモ科バンジロウ属の耐寒性10月15日の誕生花 スイートバジル10月15日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。花言葉は「好意」です。 誕生花10月15日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-15/6574月6日の誕生花、キンレンカ(金蓮花 )4月6日の誕生花、金蓮花 キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)とは、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草です。 別名で、ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、また、日本では通称 「ナスタチウム(Nasturtium)」と呼ばれますが、正確には、ナスタチウムは「クレソン(cresson、学名:Nasturtium officinale