万144. 浮草 の・ようなもの ポスト こどもの頃にお祭りの縁日で「金魚すくい」をされた経験はありませんか。すくってきた金魚は水草入りの可愛い金魚鉢に入れられ元気に成長してゆきます。 餌ともなる水草には、ここで扱うウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)や、ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)があります。 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)は、世界中に分布しているサトイモ科ウキクサ属の水生植物で、自生している場所は、北海道、本州、四国、九州、沖縄の湖沼や水田、河川で水面に浮遊しています。葉と茎が混然一体となった「葉状体」から細い根を下に垂らします。葉状体は厚さ0.5cm程で、表面は緑色、裏面は紫色をしており、3~4個ずつ集まったものが群生します。葉裏に白い花を咲かせることがあります。将来的なバイオ燃料として期待されます。万葉集では、浮砂(うきまなご)という名前で以下の短歌で詠われています。 私が金魚です。 万葉集と浮草 万葉集第11巻 2504番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する植物:ウキクサ=浮砂(うきまなご) 万葉集と浮草 万葉集第11巻 2504番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する植物:ウキクサ=浮砂(うきまなご) 原文 解衣 戀乱乍 浮沙 生吾 有度鴨 読み 解(と)き衣(きぬ)の 恋ひ乱れつつ 浮砂(うきまなご) 生きる我は あり渡るかも 意味 脱ぎ捨てた着物 恋に乱れたり 浮砂(うきまなご=浮草) 生きる私は そんなものかもしれない。 万葉集での意味や花言葉は本文をご参照ください。 ■関連ページ 万144. 浮草 の・ようなもの かぎけん花図鑑 花日記2023年11月20日(月) 、 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万143. 秋に咲く楡 そのまんま かぎけん花図鑑 花日記2023年11月19日(日) 、 #花図鑑 #花 #flowers #植物 #ウキクサ Other Articlesビオラより高さと花が大きめ「パンジー」パンジーはビオラより草丈、花の大きさが大きいとされる。 パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長ツツジ属シリーズ24.石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月13日 ツツジ属シリーズ24.石楠花 かぎけん花図鑑本日の花に、シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)を取り上げます。石楠花はツツジ属の植物です。石楠花の花言葉は「荘厳」です。 名前は酷いけど、花は綺麗ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、ムラサキハナナのブログ春になると、土手や庭で、紫色の菜の花に似た4弁花を見掛けます。「ムラサキハナナ(紫花菜)」です。 ムラサキハナナ(紫花菜、学名:Orychophragmus violaceus )は、中国原産で、アブラナ科オオアラセイトウの耐寒性越年草です。こぼれ種が半野生化しました。 別名でオオアラセイトウ(大紫羅欄花)や、「平和の花」、「ピースフラワー」とも呼ばれます。 これは南京ゆかりの花であり12月27日の誕生花|パフィオペディルム12月27日の誕生花は〇パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花花ら 16.星状花と丸葉 丸葉万年草今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 マルバマンネングサ(丸葉万年草i)は日本と中国原産で、ベンケイソウ科の多年草(多肉植物)です。山の岩の割れ目などに自生します。茎は赤銅色で地面を這い、節から根を出し、分枝して先端が斜上します。 葉が美しいので観葉植物として人気です。葉の色は、緑色の他、斑入りのものや、黄金葉の品種もあります。 夏に茎頂から花穂を伸ばし黄色