万144. 浮草 の・ようなもの ポスト こどもの頃にお祭りの縁日で「金魚すくい」をされた経験はありませんか。すくってきた金魚は水草入りの可愛い金魚鉢に入れられ元気に成長してゆきます。 餌ともなる水草には、ここで扱うウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)や、ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)があります。 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)は、世界中に分布しているサトイモ科ウキクサ属の水生植物で、自生している場所は、北海道、本州、四国、九州、沖縄の湖沼や水田、河川で水面に浮遊しています。葉と茎が混然一体となった「葉状体」から細い根を下に垂らします。葉状体は厚さ0.5cm程で、表面は緑色、裏面は紫色をしており、3~4個ずつ集まったものが群生します。葉裏に白い花を咲かせることがあります。将来的なバイオ燃料として期待されます。万葉集では、浮砂(うきまなご)という名前で以下の短歌で詠われています。 私が金魚です。 万葉集と浮草 万葉集第11巻 2504番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する植物:ウキクサ=浮砂(うきまなご) 万葉集と浮草 万葉集第11巻 2504番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する植物:ウキクサ=浮砂(うきまなご) 原文 解衣 戀乱乍 浮沙 生吾 有度鴨 読み 解(と)き衣(きぬ)の 恋ひ乱れつつ 浮砂(うきまなご) 生きる我は あり渡るかも 意味 脱ぎ捨てた着物 恋に乱れたり 浮砂(うきまなご=浮草) 生きる私は そんなものかもしれない。 万葉集での意味や花言葉は本文をご参照ください。 ■関連ページ 万144. 浮草 の・ようなもの かぎけん花図鑑 花日記2023年11月20日(月) 、 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万143. 秋に咲く楡 そのまんま かぎけん花図鑑 花日記2023年11月19日(日) 、 #花図鑑 #花 #flowers #植物 #ウキクサ Other Articles上臈杜鵑草のブログジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)は、高知県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。似た花に、紀伊半島に分布するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)があります。 ホトトギスの種類としては、最も一般的で、紫色の花を咲かせる ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta南房総の花9 西洋蒲公英(Taraxacum officinale)セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)は欧州原産で、キク科タンポポ属の多年草です。英名では、Dandelion(ダンデリオン)と呼ばれます。春に黄色い花を咲かせる子供の頃から親しまれている蒲公英ですが、いつの間にか日本古来のタンポポと入れ変わって西洋蒲公英になっていることもあるようです。外見だけでは分かりません。花が終わってから、白い冠毛が多数集まった球状の10月30日の誕生花 ロベリア、サワギキョウかぎけん花図鑑10月30日の誕生花は、ロベリア,サワギキョウです。 ロベリア ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。花言葉は「謙虚」です。 サワギキョウ サワギキョウサワギキョウ(沢桔梗、学名:7月3日の誕生花 シラユキゲシ7月3日の誕生花は、ケシ(白)です。 ケシ(白) シラユキゲシ(白雪芥子、学名:Eomecon chionantha)は、中国東部原産で、ケシ科エオメコン属の耐寒性多年草です。山地の湿った場所に自生し、夏椿に似た白い4弁花を一茎に数輪咲かせます。葉は蕗に似たハート形をしています。花言葉は「清純な誘惑、無邪気の愛」です。 7月3日の誕生花 シラユキゲシ 花ら86.可愛いヤブラン 姫藪蘭 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒメヤブラン(姫薮蘭、学名:Liriope minor)は、日本、中国、台湾原産で、キジカクシ科ヤブラン属の多年草「ヤブラン(藪蘭)、学名:Liriope muscari」の小型の種です。ヤブランより、花や葉など全体的に小さいことから名付けられました。草丈は10〜20cmで、枝は匍匐して横に広がります。葉は緑色の根生葉で葉長10〜20cm、南房総の花8 アイスランドポピー(Iceland Poppy)アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア~ヨーロッパ 原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。別名で、シベリアヒナゲシ(Siberia雛罌粟)、とも呼ばれます。草丈は25~40 cmで、茎は分枝しません。葉にはうぶ毛があるので白緑色に見えます。葉は長さ3~15 cmの羽状複葉で小葉は卵形をしており葉縁に