木立盧會のブログ ポスト アロエは日射や乾燥に強い丈夫な多肉植物で、家庭の庭のフェンス際に植えられることが多いです。 アロエの代表品種には、キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)と、アロエベラ(学名:Aloe vera)があります。 どちらもアフリカ出身で、ツルボラン科アロエ属の多年草であり、花茎から総状花序を伸ばし沢山の筒状花を咲かせ、棘のある硬い葉は食用や薬用とされます。 アロエベラは春夏に黄色い花を咲かせ、葉が大きく重量があります。 日本で主に見かけるのは、冬に、朱橙色の花を咲かせるこのキダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)です。 古くから洋の東西を問わず、民間療法の万能薬として知られ「医者いらず」とも呼ばれます。 キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens) https://www.flower-db.com/ja/flower:374 Other Articles2月4日の誕生花 一人静、木瓜、桜草(プリムラ)2月4日の誕生花は、ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(プリムラ)(赤)です。 ヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus )は、日本、朝鮮、中国原産で、センリョウ科チャラン属の多年草です。花言葉は「隠された美」です。 ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)は、中国や日本原産で、バラ科ボケ属の落葉低木です。花言葉は「一目惚れ」です。 サクラソウ属火焔葛のブログカエンカズラ(火焔葛、学名:Pyrostegia venusta)は、蔓で塀や屋根などよじ登り、明るい橙色の長筒状で先端が5裂する小花を続々と咲かせるノウゼンカズラ科の常緑蔓性低木です。英名では、「オレンジ・トランペット・バイン(Orange trumpet vine)」と呼ばれます。 花言葉は、「雄大」。 あわないなんて変🤔万葉集草木79.粟アワ(粟、学名:Setaria italica)は、東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草です。エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)が原種とされます。縄文時代から食用とされましたあわ。 万葉集で詠われています。 万葉集とアワ 万葉集 第14巻 3364番歌 作者:不詳 原文 安思我良能 波I祢乃夜麻尓 安波麻吉弖 實登波奈礼留乎 阿波奈久毛安9月30日の誕生花 秋明菊、葉鶏頭9月30日の誕生花は、シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)ハケイトウ(葉鶏頭、学名:Amaranthus tricolor)です。 シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)は、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「利益・多感なとき」です。 ハケイトウ(葉鶏頭、学名:Amaranthus tricolor)11月27日の誕生花 デンドロビウム、赤い菊、葉牡丹11月27日の誕生花 デンファレ,菊(赤),ハボタン デンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)はラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。花言葉は「わがままな美人」です。 キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。赤花の花言葉は「あなたを愛しています」です。 ハボタン(葉牡丹、グラジオラスとカンナの違い意外と間違えやすい、グラジオラスとカンナ。違いを探してみました。 グラジオラス(学名:Gladiolus x hybridus)とは、熱帯アフリカ、地中海沿岸原産で、アヤメ科グラジオラス属の落葉性多年草の球根植物で、日本へは明治時代に渡来しました。 草丈は0.5cm~150cmです。葉は緑色で細長く先端が尖ります。6月~10月にすらりと伸びた花茎の先端から、縦長一列に花径5〜15 cmの大きな花