木立盧會のブログ ポスト アロエは日射や乾燥に強い丈夫な多肉植物で、家庭の庭のフェンス際に植えられることが多いです。 アロエの代表品種には、キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)と、アロエベラ(学名:Aloe vera)があります。 どちらもアフリカ出身で、ツルボラン科アロエ属の多年草であり、花茎から総状花序を伸ばし沢山の筒状花を咲かせ、棘のある硬い葉は食用や薬用とされます。 アロエベラは春夏に黄色い花を咲かせ、葉が大きく重量があります。 日本で主に見かけるのは、冬に、朱橙色の花を咲かせるこのキダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)です。 古くから洋の東西を問わず、民間療法の万能薬として知られ「医者いらず」とも呼ばれます。 キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens) https://www.flower-db.com/ja/flower:374 Other Articlesスモモのブログスモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)は中国原産で、バラ科スモモ属の落葉広葉小高木及びその果実です。 春に葉と同時に枝から花柄を出し先端に単頂花序を伸ばし五弁の白花を咲かせます。花後に、側面に溝のある球形の果実を成らせます。果実は私達が食べている、いわゆる「スモモ」です。 スモモに関連したことわざに、「李下に冠を正さず」があります。スモモの木の下で帽子を被り直す姿はス山茱萸のブログ先のブログ(2019-04-09)でご紹介したハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科の小高木でした。 今回ご紹介するサンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis)も同じミズキ科の小高木です。 このブログを毎回ご愛読頂いている方は既にお気づきだと思いますが、学名=属名+種小名 で、属名=科名ですので、ハナミズキもサンシュユも「Cornus」花ら106.らんまん 堆金菊 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイキンギク(堆金菊、taikingiku、学名:Senecio scandens)は、台湾、中国、ヒマラヤ、タイ、ブータン、インド、フィリピン、ミャンマー、ネパール原産で、蔓性多年草です。本州(和歌山県)、四国(高知県、徳島県)、九州(熊本県)で暖地の海岸近くにある崖や野原の一面をつる状の茎が覆うように自生します。長さ2~5mになる茎は木4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus)4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus) クロッカス(学名:Crocus)とは、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。 早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。 開花と同時に細い線形の葉も伸びます。 属名の「Crocus」は、ラテン語の「Krokos(糸の)」に由来し、雌蕊が糸状に長く伸びることに因ります。 花言葉は、「青春の喜び」。黄色は「私宿根霞草のブログ「カスミソウ(霞草)」の八重咲き品種に、シュッコンカスミソウ(宿根霞草、学名:Gypsophila paniculata)があります。 宿根霞草は通常の霞草に比べて密に咲き、花自体に厚みがあり、華やかです。 霞草の仲間は、地中海、中央アジア、シベリア原産で、ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草周年市場に出回ります。 花言葉は「人の魅力を引き出す」です。カスミソウは花が小さく、淡色万134. 家持君、切ない😭 忘れ草(藪萓草) かぎけん花図鑑ヤブカンゾウ(藪萓草 ')は、中国原産でススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。鮮橙色で八重咲きの一日花を咲かせます。花が1日で終わるので英名ではDaylily(デイリリー)と呼ばれます。 万葉集と忘れ草(カンゾウ) 万葉集で忘れ草(今のカンゾウ属の花、ヤブカンゾウなど)を詠んだ歌は2種であり、ハギ(萩、学名:Lespdezap.)や梅(ウメ、学名:Prunus mume)と比べると遥かに少ない