3月12日の誕生花 シラカバ,アネモネ,エニシダ,ツクシ,ポプラ ポスト 3月12日の誕生花はシラカバ,アネモネ,エニシダ,ツクシ,ポプラです。 シラカバ シラカンバ(白樺、学名:Betula platyphyll)とは、カバノキ科カバノキ属シラカンバ種の落葉高木です。花言葉は「忍耐強さ」です。 アネモネ アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は「あなたを信じて待つ」です。 エニシダ エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)は、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「謙遜」です。 ツクシ ツクシ(土筆、学名:Equisetum arvense)は、トクサ科トクサ属の多年生植物「スギナ(杉菜)」の胞子茎のことです。花言葉は「向上心」です。 ポプラ ポプラ(poplar 、学名:Populus x canadensis)は、イタリアや、フランス原産で、ヤナギ科ヤマナラシ属の耐寒・耐暑・耐乾性落葉樹です。花言葉は「勇気、度胸」です。 かぎけん花図鑑 誕生花03月12日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-12/1188 Other Articles3月7日梅32.梅 月影枝垂れ花日記2022年3月7日梅32.梅 月影枝垂れ(ウメ ツキカゲシダレ) 梅 月影枝垂れ(ウメ ツキカゲシダレ、学名:Prunus mume 'Tsukikageshidare')は、江戸時代から栽培されているバラ科サクラ属の耐寒性落葉小高木の園芸品種梅「月影」の枝垂れ品種です。花梅-野梅系-青軸性の、青白花、一重、中輪(2.5cm)、花弁は丸く、抱え咲き、芳香あり、開花は2月上旬~中旬です。青軸桜 寒緋桜(カンヒザクラ)寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)は、桜(サクラ)の原種の一つとですが、純粋な野生種ではなく人為的持ち込まれたとされます。以前は、緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれました。3月中旬から咲き始める早咲き品種で、葉が開く前に、鮮やかな紅色または緋色をした釣鐘型の中輪を花穂(散房花序)に10数輪まとめて下向きに咲かせます。花は開ききらず、平開しないまま俯きかげんに咲きます。シンビジウムのブログ最近のかぎけん花ブログでは、ラン科の花のブログが続きます。 ランは栽培する国が多く、日本でも園芸品種の育種・出荷が多く、温室栽培がメインであり、秋~冬の露地植え花種が少ない今のような時期には特に目立ちます。 このシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)も、ラン科の花の一種で、特に東南アジアからの輸入が多いです。バルブ(偽球茎)の左右から扇状の葉を広げ中央から花茎を出し花序を伸ば変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き9月7日の誕生花 浜茄子、棗、オレンジ9月7日の誕生花 ハマナス,ナツメ,オレンジです。 ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、南欧州、西南アジア、中国原産で、クロウメモドキ科ナツメ属の落葉性小高木です。花言葉は「健康」。 ハマナス(浜茄子、学名:Rosa rugosa)は、中国・朝鮮半島・日本原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「旅の楽しさ」。 オレンジと言えば、ネーブルオレンジ(Na南房総の花5 キンセンカ(金盞花)キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。中国経由で江戸時代末期に日本に渡来しました。別名で、トウキンセンカ(唐金盞花)、カレンデュラ(Calendula)、ポット・マリーゴールド(Pot Marigold)とも呼ばれます。 草丈は30~90cmです。根生葉はヘラ型で、茎葉は長楕円形です。葉は緑色