葉花見ずーイヌサフラン/コルチカム ポスト 「葉見ず花見ず」 イヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )とは、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。別名でコルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)とも呼ばれます。 草丈は、15~20 cmと低いです。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。品種改良した園芸品が出回り、白花や八重咲きのものもあります。 球根や種子に含まれるコルヒチンは種無しスイカの品種改良などに使われますが、 有毒植物なので食べてはいけません。 有毒ですが役立つことも 右:モグラーコロコロして可愛いですが畑の有害動物、右:ミミズー生ごみや枯葉をtべて腐葉土を作り畑を豊かにする 「モグラ」は、畑の優良生物「ミミズ」を主食にして毎日体重の半分ほどの重量をバク食いしますが、さらに畑にトンネルを掘って凸凹にしサツマイモ等の農作物は食べませんが営巣時に作物に傷を与えて成長を阻害する有害動物です。また、水田の畦道にもトンネルを掘り、農業用水が水田に入らなくするなどの悪さをします。これを防止するため、昔から、畔道にイヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale )や ヒガンバナ(彼岸花、マンジュシャゲ(曼珠沙華)、学名:Lycoris radiata)が植えられているようです。 イヌサフランと間違いやすい花 花や草姿が似ているーサフラン(Saffron)、クロッカス、 違いは、イヌサフランは開花時に葉が無く、花後に葉を出す。「葉見ず花見ず」の花の一つ。 「葉見ず花見ず」の花 代表的な花に、 ヒガンバナ(彼岸花、マンジュシャゲ(曼珠沙華)、学名:Lycoris radiata)があります。 花言葉 『危険な美しさ」「悔い無き青春」 一般名:イヌサフラン、 学名:Colchicum autumnale 、 別名:コルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)、 分類名:植物界被子植物単子葉類ユリ目イヌサフラン科イヌサフラン属、 原産地:欧州~北アフリカ、 草丈:15~20 cm、 球根:直径3~5cm、球根形:卵形、 根生葉、葉形:披針形、葉色:暗緑色、葉質:光沢、葉長さ:20~30cm、葉幅:2~7cm、葉序:互生、 葉の出る時期:花が終わった翌年、葉は花が出る前に枯れる、 花序:単項花序、花色:ピンク(原種、園芸品種)、白色(園芸品種)、開花期:春咲き、秋咲き(9~11月)、 冬咲き、花茎長:15cm、雄蕊:6本、花径:4~15cm(園芸品種)、 備考:イヌサフランには全草に有毒物質のコルヒチン(colchicine)が含まれ、食べると危険 ■関連ページ イヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale ) ヒガンバナ(彼岸花、マンジュシャゲ(曼珠沙華)、学名:Lycoris radiata) 葉花見ずーイヌサフラン(コルチカム、学名:Colchicum autumnale)かぎけん花図鑑 花日記2024年9月7日(土)、 有紀の美しい花のイラスト集 特集 毒草(有毒植物) Other Articles6月7日の誕生花 クチナシWikipedia最新版誕生花 適用開始 6月7日の誕生花は、クチナシです。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。 花言葉は「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月07日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-07/1212月21日の誕生花 白椿、スペアミント12月21日の誕生花は椿(白),スペアミントです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。白花の花言葉は「純粋」、「許しを請う」です。 白椿には、茶席の銘花白玉(C. japonica 'Shiratama')や、巨大な花を咲かせるグランサムツバキ (C. granthamian)、中国産のユーシェネンシス(攸県油茶、C.12月24日の誕生花 宿木12月24日の誕生花はヤドリギです。 ヤドリギ ヤドリギ(宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。 スキー場などで大きな木に鳥の巣のようなものがあるのは、大体この宿り木です。この時期は赤や薄黄色の小さな果実を成らせています。 花言葉は「克服」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月24日 https://w3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。 北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。 樹高は、1南房総の花6 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)寒い時期から長期間咲き続ける健気で丈夫な花 「寒咲き蛇の目菊」 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa、synonym:Venidium fastuosum)は、南アフリカとナンビア原産で、キク科ハゴロモギク属の半耐寒性一年草です。以前は「ベニジウム/ベニジューム(Venidium) 」と呼ばれましたが、現在は「アークトチス(arctotis)」となりまし一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」 エリンジューム(学名:Eryngium、学名:Eryngium Orion)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea hollyとも呼ばれます。 草丈は60~70cm