花名に「魚名」金魚草と金魚 ポスト 花名に魚(淡水魚)が付く キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。別名で、スナップドラゴン(Snapdragon)や、コモン ・スナップドラゴン(Common snapdragon)、"gueule-de-loup(オオカミの口)”、アンテリナム(Antirrhium)と呼ばれます。 草丈には、15~30cm(矮小種)、 50~60 cm(中性品種)、 90~150 cm(高性品種)があります。葉は披針形で、対生に付きます。 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばしキンギョ(金魚、学名: Carassius auratus)に似た小花を多数つけますが、秋蒔きや、春蒔き、温室用促成品種があり長期間出回っています。 普通に植えられている草花で、花色には赤や紫、黄、白、橙、桃色、複色など、青以外の色があります。 草丈が、低~中性のものは花壇用に、高性のものは切り花に使われます。 花名の由来 和名の「金魚草」という花名は、花が金魚に似ているからとされますが、個人的にはどう見ても金魚には見えません。調べてみると、金魚草が日本に渡来したときの中国名が「金魚草」だったということで、そのまま踏襲して日本名になったと思われます。 魚のキンギョ(金魚)↓下が金魚草。 花のキンギョソウ(金魚草)↑上の金魚と似てますか? 花言葉と詳しい説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus) 特集 花名に「魚名」 食用花・エディブルフラワー(Edibleflower) 淡水魚図鑑(水棲節足動物含む)【かぎけんWEB】 魚介類・水産物図鑑【かぎけんWEB】 花名に魚名「金魚草」と金魚 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月13日(金) Other Articles5月30日の誕生花 紫色のライラック、アマリリス5月30日の誕生花は、アマリリス,ライラック(紫)です。 アマリリス アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物です。緑色の太い花茎先端に豪華な漏斗状の大輪の花を数輪横向きに咲かせます。花言葉は「誇り、輝くばかりの美しさ」です。 ライラック(紫) ライラック(Lilac、学名:Syring6月15日の誕生花 太藺、カーネーション6月15日の誕生花は、フトイ,カーネーションです。 フトイ フトイ(太藺、学名:Schoenoplectus tabernaemontani)は日本、カヤツリグサ科の大型の水生多年草です。茎先から花序を伸ばし1~3個の赤褐色の小穂を付け、初夏に白い糸状の花を咲かせます。花言葉は「品位」です。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophチ1.砺波チューリップ祭り2023連休を利用して富山県砺波市へ 砺波チューリップ公園に出かけてきました。新潟と並び砺波は日本最大のチューリップ生産地です。畑には赤、白、ピンク、黄色、紫、複色とたくさんのカラーバリエーションといわゆるチューリップ型のものや、先端にフリルがあるもの、花びらに緑色の線が入るもの、基部が黄色で上部が赤い花など様々な形のチューリップが植えられています。チューリップ祭りには4年前に来て以来2度目の訪問です。前かぎけん花図鑑 9月24日の誕生花 ハギ、黄色いダリアかぎけん花図鑑 9月24日の誕生花は、ハギ、ダリア(黄)です。 ハギ ハギ(萩、学名:Lespdezap.)は、日本、朝鮮、中国等の東アジア原産でマメ科ハギ属の落葉低木です。万葉の時代から栽培されており秋の七草の一つとされます。 上部は分枝して垂れ下がり枝先にマメ科特有の蝶に似た口唇形の小花を多数咲かせます。基部は木質化しており堅いです。 葉は三出複葉で互生してつきます。花色は赤紫また4月27日の誕生花 著莪、睡蓮4月27日の誕生花は、シャガ,スイレン(白)です。 シャガ(著莪) 草丈が低く、春に、土手や庭等の日陰で、白または薄青色のアヤメ形の花を咲かせます。花言葉は「友人が多い」です。 スイレン(睡蓮)(白) スイレンは、夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花4月27日かぎけん花図鑑 https://www.fl花日記【特集11月】紅葉・黄葉11月最終日を迎え、秋の醍醐味「特集 紅葉・黄葉」をお届けします。 いろは紅葉のような深紅の「紅葉」、イチョウのような「黄葉」を集めました。 日本は南北に長いので、紅葉シーズンの開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬に見頃を迎えます。紅葉にもいろいろありますが、モミジ