富10.ああそうかい🤡🌱亜阿相界 【富山県中央植物園】 ポスト 富山県中央植物園で「ああそうかい(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi)の幼苗が展示されていました。今は可愛らしい姿をしていますが、後々成木となると大きく成長し樹皮は銀白色で全身が棘で覆われます。 アアソウカイ(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi) は、マダガスカル固有種で、キョウチクトウ科パキポジウム属の常緑多肉性高中木です。 学名のキポジウム・ゲアイーや、マダガスカル・パーム(Madagascar palm)とも呼ばれます。 「ああそうかい」という変わった名前 この植物は変わっていますが、特に名前が、一番変わっています。 「アソウカイ」 変わった名前の由来は、原産地マダガスカル島が、アジア(亜細亜)とアフリカ(阿弗利加)の植物相の境界にあるということで、 小説家・サボテン研究家の龍胆寺 雄氏により、アジアの「亜」と、アフリカの「亜」、植物相の「相」、境界の「界」からそれぞれ一文字ずつ取られた合成語なんですね。 「アソウカイ」の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ああそうかい🤡🌱富山県中央植物園10..亜阿相界 かぎけん花図鑑 2023年5月11日 アアソウカイ(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi) 特集 富山県中央植物園の花 花日記 富山県中央植物園の花 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月3日の誕生花 マーガレットかぎけん花図鑑 9月3日の誕生花は、マーガレットです。 マーガレット マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。 春~夏に、シャスタデージー(Shasta daisy)に似た花を咲かせます。Margueriteとは、ギリシャ語で、真珠という意味です。 マーガレット ツツジ属シリーズ5.岸ツツジ花日記2022年4月24日 ツツジ属シリーズ5.岸岸躑躅 キシツツジ(岸躑躅、学名:Rhododendron ripense)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の半落葉低木です。岡山以西から四国、九州の河川や渓流の岩上に生息します。同じツツジ属のモチツツジ(黐躑躅)の近縁種であり、お互いによく似ています。名前に岸とつくように河川に生息し川水に浸っても抵抗が少ないように葉幅が細くなっています。 一般4月4日の誕生花、カスミソウ(霞草)4月4日の誕生花、白いカスミソウ シュッコンカスミソウ(宿根霞草、学名:Gypsophila paniculata)とは、地中海、中央アジア、シベリア原産で、ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草「カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)」の一品種です。 別名で、ジプソフィラ・パニクラタス(G. paniculata)、コゴメナデシコ、ハナイトナデシコ(花糸撫子)、ベビーズブレス(元旦はハートに包まれて新企画 花日記 「ラブハート(植物)」 誕生花が一巡したので、新年から新企画を始めます。元旦は花名や、花の形や葉の形がハート形の植物をピックアップしました。 元旦はハートに包まれて豊かな一日をお過ごしください。 ●「ラブハート」(葉)ー葉がハート形をした植物を集めました、ツタや、ホヤカーリー、ハートカズラ、ユーカリポポラス、カツラ、グリーンネックレス(みどり鈴)、スフィロスペルムム、ペ世界の国花 LK スリランカ世界の国花 LK スリランカ かぎけん花図鑑花日記2022年7月19日 スリランカは、以前は「セイロン」という国名でした。インドから少し南に位置するインド洋に浮かぶ島国です。人口は日本の約5分の1(2,100万人)、 面積は(北海道の約8割)66,507km2、 公用語は シンハラ語、タミル語、宗教は仏教(70%)、ヒンズー教(13%)、イスラム教(10%)、主要産業は農業です。 スリランカ12月15日の誕生花 赤い薔薇、沈丁花12月15日の誕生花はバラ(赤),ジンチョウゲです。 バラ(赤) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「愛情」です。 ジンチョウゲ ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)は、中国原産で、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「不滅」です。 かぎけん花図鑑