富10.ああそうかい🤡🌱亜阿相界 【富山県中央植物園】 ポスト 富山県中央植物園で「ああそうかい(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi)の幼苗が展示されていました。今は可愛らしい姿をしていますが、後々成木となると大きく成長し樹皮は銀白色で全身が棘で覆われます。 アアソウカイ(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi) は、マダガスカル固有種で、キョウチクトウ科パキポジウム属の常緑多肉性高中木です。 学名のキポジウム・ゲアイーや、マダガスカル・パーム(Madagascar palm)とも呼ばれます。 「ああそうかい」という変わった名前 この植物は変わっていますが、特に名前が、一番変わっています。 「アソウカイ」 変わった名前の由来は、原産地マダガスカル島が、アジア(亜細亜)とアフリカ(阿弗利加)の植物相の境界にあるということで、 小説家・サボテン研究家の龍胆寺 雄氏により、アジアの「亜」と、アフリカの「亜」、植物相の「相」、境界の「界」からそれぞれ一文字ずつ取られた合成語なんですね。 「アソウカイ」の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ああそうかい🤡🌱富山県中央植物園10..亜阿相界 かぎけん花図鑑 2023年5月11日 アアソウカイ(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi) 特集 富山県中央植物園の花 花日記 富山県中央植物園の花 Other Articles万142. 金じゃないよ、銀木犀ギンモクセイ(銀木犀、学名:Osmanthus fragrans var. fragrans)は中国を原産地とするモクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。日本では、本州、四国、九州に分布します。 銀木犀(O. fragrans var. fragrans)は、9月~10月頃、葉腋から散形花序を伸ばし、たくさんの小さな白花を束生します。雌雄異株で、日本には雄株しかないので結実しません。 金木犀は山茶花2.カンツバキ群 '昭和の栄'山茶花2. サザンカ カンツバキ群 '昭和の栄' 山茶花 '昭和の栄'(ショウワノサカエ、学名:Camellia sasanqua 'Shouwa no sakae')は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中低木「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の園芸品種です。 カンツバキ群、濃桃色、千重咲き、中輪花、11月~2月に開花するやや遅咲きです。枝張り良く旺盛で花つきがよく花の形も華やか世界の国花 クロアチア共和国 Croatia HR世界の国花 クロアチア共和国 Croatia HR かぎけん花図鑑花日記2022年8月16日 クロアチアの国花はペルニカ ペルニカ=イリス・クロアティカ(学名:Iris croatica)クロアチア固有種で、アヤメ科アヤメ属の常緑多年草です。濃紫色の花を咲かせます。 クロアチア共和国(日本語)、Croatia(English)、克罗地亚共和国(中国語)、HR(2文字コード) ■関連ページ6月8日の誕生花 茉莉花6月8日の誕生花は、ジャスミンです。 代表的な、ジャスミン(ソケイ属)の品種にマツリカがあります。 マツリカ マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)は、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。 別名で、ジャスミン(Jasmimum)や、ソケイ(素馨)、アラビアジャスミン、PIKAKE(ハワイ名)とも呼ばれます。花言葉は「清浄無垢」です。 桜シリーズ4.豆桜花日記2022年3月21日 桜シリーズ4.豆桜 豆桜(マメザクラ、学名:Cerasus incisa var. incisa)は、 桜(サクラ)」の野生種の一種で、 花や樹高は大きくなりません。富士山や箱根に自生するので、別名でフジザクラ(富士桜)やハコネザクラ(箱根桜)とも呼ばれます。 春、一重で白から淡紅色の小さな五弁花を下向きに咲かせます。大きくならず扱いやすいため盆栽樹として人気です。 かぎけん花図鑑 10月2日の誕生花 アンズかぎけん花図鑑 10月2日の誕生花は、〇アンズ(花)です。 〇アンズ(花)とは アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。果実