富5.千島住まいのエーデルワイス🌼富山県中央植物園 ポスト 富山県中央植物園に咲いていた花5 千島薄雪草 温室の一つに「高山・絶滅危惧植物室」ゾーンがあり、エーデルワイスの仲間「チシマウスユキソウ(千島薄雪草)」が咲いていました。千島薄雪草は、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。このウスユキソウの仲間には、以下の種類があります。 ウスユキソウの種類 エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)、レブンウスユキソウ(礼文薄雪草、学名:Leontopodium discolor)、ウスユキソウ(薄雪草、学名:Leontopodium japonicum)、オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名:Leontopodium miyabeanum)、チシマウスユキソウ(千島薄雪草、学名:Leontopodium kurilense)などです。 ウスユキソウの見やすさ順位 山に自生する姿を見る難易度は、低い方から、薄雪草、北海道の大平薄雪草、礼文島の礼文薄雪草、千島列島の千島薄雪草、スイスアルプスのエーデルワイスと順次高くなりそうですが、私が見た自生種は今のところスイスアルプスのエーデルワイスだけです。 アルプスで咲くエーデルワイスを見る 観光国スイスは登山鉄道やロープーウェイ網が隈なく発達し快適にその場所まで人を運んでくれます。8000m級の山でも、過度な保護柵などは設けず、自己責任で危険退避を行っています。幼少時からの厳しい躾によるものでしょう。その結果、人工物で景観が損なわれることなく自然を楽しむことができます。 一方、厳しい規制を設ける国は、自然保護という名目で鉄道やロープーウェイを敷かないので、それらを見ることのできるのは一握りの健脚だけです。日本では、比較的容易に交通機関で行ける高山は立山ぐらいでしょうか。ということで、日本国内で高山に自生するユキウスソウを見ることは難しく、植物園で園芸品種を観賞するのが絶好のチャンスとなります。 千島薄雪草について 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 富5.千島住まいのエーデルワイス🌼富山県中央植物園 かぎけん花図鑑 2023年5月6日 チシマウスユキソウ(千島薄雪草) 特集 富山県中央植物園の花 Other Articles桜シリーズ30.西宮権現平桜花日記2022年4月16日 桜シリーズ30.西宮権現平桜 西宮権現平桜(ニシノミヤゴンゲンダイラザクラ、学名:Prunus lannesiana 'Nishinomiya-gongendaira')は、紀伊富田の権現平あった「権現平桜(ゴンゲンダイラザクラ)の実生を使い後年、西宮市がバイオ技術で増殖させたヤマザクラ群サトザクラ系の桜の栽培品種です。樹高は5~10mで、枝振りはやや粗く、葉は楕円形パイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください9月19日の誕生花 サルビア、釣舟草9月19日の誕生花 サルビア,ツリフネソウです。 サルビアにはたくさんの種類があり、セージ(薬用サルビア、ハーブ)も含まれます。全体の花言葉は「知恵」です。 燃えるように赤いサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)、 紫色の萼から紫や白花を咲かせるサルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)、 ブルーの花を咲かせるラベンダーセージ4月8日の誕生花 チューリップ、林檎、芝桜4月8日の誕生花は、チューリップ(白),リンゴ,シバザクラです。 チューリップ チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。 白花の花言葉は「失われた愛」です。 リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。 花言葉は「優先」です。 夏の花ハイビスカス(hibiscus)花が美しいハイビスカス、ハイビスカスティの原料はローゼル ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)とは、バヌアツ原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。スーダン、パプアニューギニアの国花とされ、マレーシアではブンガラヤ(学名:Hibiskus rosa-sinensis)と呼ばれ、同じく国花とされます。別名で、ヒビスクスデンドロキラム・コビアナムのブログデンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum)はルソン島とミンダナオ島(フィリピン)の固有種です。亜高山で苔の付いた木や岩に着生する蘭です。尻尾のように見える白~薄黄色の花序は干し草のような香りがします。花言葉は「高貴な人」。 ■デンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum) https://www.flower-