桜シリーズ24.啓翁桜 ポスト 花日記2022年4月10日 桜シリーズ24.啓翁桜 啓翁桜とは支那実桜と小彼岸から作られた早咲きの園芸品種です。 ケイオウザクラ(啓翁桜)とは ケイオウザクラ(啓翁桜、学名:Cerasus ‘Keio‐zakura’)は、シナミザクラ(支那実桜)の台木にコヒガンザクラ(小彼岸)を接木して育種されたバラ科サクラ属の落葉小低木の栽培品種です。葉が開く前に開花します。作出者である福岡県久留米市の良永敬太郎氏(翁)へ献上された名前です 。早咲きの桜で正月飾りやフラワーアレンジメント用切り花とされます。花弁は淡紅色で花芯部は濃紅色をしています。トウカイザクラ(東海桜、Cerasus ‘Takenakae’)は同じ両親を持つか、本種の変種と言われます。 一般名:ケイオウザクラ(啓翁桜)、学名:Cerasus ‘Keio‐zakura’(Prunus X subhirtella cv. Keio-zakura)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属ケイオウザクラ種、生息分布:園芸品種、樹高:5m、単葉、葉色:緑、葉形:楕円形、葉序:互生、葉縁:重鋸歯、花序:散形花序、花色:淡紅色、花の咲き方:一重咲、花弁サイズ:小輪、花径:1.5-2.5cm、花弁数:5、一総の花数:2-3輪、開花期:3月、用途:正月飾り、フラワーアレンジメントの切り花用桜。 Other Articles熱帯睡蓮のブログ スイレン(睡蓮)は、印象派の画家モネの絵で有名ですね。植物園の温室にある睡蓮池では、世界中から集められた美しい睡蓮の数々が楽しめます。睡蓮には、温帯性と熱帯性の花があるのにお気づきでしょうか? 本日の花は、熱帯睡蓮を取り上げます。温帯性と比較すると、熱帯性は色鮮やかで花色が豊富(青や紫も有る)であることや、昼咲きと夜咲きがあること、次ぎ次に開花すること、花茎が水面から立ち上がること、葉縁に鋸花ら 53.やっこさんか万歳か 奴草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 これは珍しい! ヤッコソウ(奴草、学名:Mitrastemon yamamotoi)は、東南アジアと日本原産で、ヤッコソウ科ヤッコソウ属の一年生野草の寄生植物です。 秋が終わりかける11月頃、大名行列の奴さんのような形をした不思議な生物がシイノキの根っ子からウジョウジョと発生します。 と言っても、無差別に出るわけではなく、特定の場所に生え10月23日の誕生花 ダツラ、エンゼルトランペット10月23日の誕生花 チョウセンアサガオ,エンゼルトランペットです。 ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)は帯アメリカ、インド等の熱帯アジア 原産で、ナス科チョウセンアサガオ属(ダツラ属)の一年性草本です。別名をチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)と言います。花言葉は「愛敬」です。 キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)はブラジルやエクアドル7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹)7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ花ら 11.寒葵の仲間 佐川細辛今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 サカワサイシン(佐川細辛)は、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum nipponicum)の一品種で、高知県を中心にした四国の低山の林床に自生する日本固有種です。長い葉柄のある葉は、楕円形で先端が尖り基部は深いハート形をしています。葉色は深緑色で雲紋が多い。花は退化して無くなっており、花のように見えるのは3枚の萼が合弁し4月9日の誕生花 サクラ,アカシア4月9日の誕生花はサクラ,アカシアです。 サクラ(桜、染井吉野) サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。代表品種にソメイヨシノがあります。桜の品種については下記の「特集 サクラ」をご参照願います。花言葉は「純潔」「優れた美人」です。 アカシア(Acacia、ギンヨウアカシア) アカシア(Acacia)は、マメ科アカシア属の