桜シリーズ7.江戸彼岸 ポスト 花日記2022年3月24日 桜シリーズ7.江戸彼岸 エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)とは、バラ科サクラ属の落葉広葉高木「サクラ」の野生原種です。 名前の一部に「彼岸」と付くように早咲きで、葉が開く(展葉)前に開花します。 花は一重で、やや小さく、白~薄紅色です。萼下部(付け根)に球状の膨らみがあります。 長寿で1000年を越える樹が多く残っており中には2000年を超えるものもあります。また、巨木となる性質を持つ上、花が美しいので、天然記念物となっている桜の木39件中、11件がエドヒガンとその系統の桜です。ソメイヨシノより早く、彼岸(春分、3月21日)頃に咲き始めるのが名前の由来です。花が沢山咲くので本種はたくさんの桜の母種とされています。代表的な桜であるソメイヨシノも本種とオオシマザクラから育種された園芸種です。 Other Articles花ら96. 最愛の奥様の名前から 寿衛子笹 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 スエコザサ(寿衛子笹、学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)は、日本固有種でイネ科アズマザサ属の(半)常緑多年生草本です。アズマザサ(東笹、学名:Sasaella ramosa)の変種です。 宮城県以西の山地に自生します。スエコザサの特徴は葉の縦半分が裏側に反り返って皴になることです。 牧野富太郎博士が仙台市花菖蒲のブログハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)は 野花菖蒲の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 初夏に、直立した花茎先端から花穂を伸ばし大型の6弁花を咲かせます。 種類は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ていて見分け難いですが、 ハナショウブは花弁基部(外花被)の生え際に黄色い目六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます9月26日の誕生花 蓮、柿かぎけん花図鑑 9月26日の誕生花は、ハス,カキです。 ハス ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。花言葉は「雄弁」です。 カキ カキ(柿、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。花言葉は「自然美」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月26日 黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバ高砂百合のブログ高砂百合(L. formosanum)は、鉄砲百合系の百合の一種で、鉄砲百合(L. longiflorum)と同様、長い漏斗状の白花を咲かせます。 両者はよく似ており、相違は出生国、花筒外側の赤縞の有無、葉の太さ、草丈の高低などです。さらに、両者の自然交雑種である新鉄砲百合(L. x formolongo)もあります。 本日の花では、タカサゴユリ(高砂百合、L. formosanum)を