クリスマスカラーの植物「シクラメン(Cyclamen)」 ポスト クリスマスシーズンにも咲いている開花期間が長い植物で、クリスマスカラーと呼ばれる、赤い花弁と緑色のハート形をした葉には白斑が入ります。 花色には、赤の他に、ピンクや、白もあり、花弁の形には一重や八重、縮れ模様のものもあります。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)とは、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。イスラエル(IL)の国花とされます。 葉に特徴 葉に特徴があり、ハート形の愛らしい葉が長い葉茎の先に付いています。 葉は根生葉で、長い葉柄の先にハート形の葉を付けます。葉には斑模様が有り、葉縁には歯牙が有ります。 シクラメンの花 花は花びらが反り返って咲くという不思議な咲き方をします。 花は長い花柄の先端に単生し、受精すると花柄が螺旋状に巻きます。 花冠は5裂し、萼片は5枚で、花弁が上に反り返って咲く様子が篝火(カガリビ)に似ているのでカガリビバナ(篝火花)とも呼ばれます。 花色には、赤、白、桃色、紫と、それらのグラデーションがあります。変わり種としては、花びらの先がフリル状のものや、花びらの色が部分によって濃淡や色違いのものがあります。 昔、「シクラメンのかほり」という歌がありましたが、その当時は花に香りは無く不思議な歌詞と思いましたが、今では芳香のある品種も育種されています。 名前の由来 属名の「Cyclamen」は、受精した花が螺旋状に丸まる性質から、ギリシャ語の「kiklos(キクロス、螺旋)」と付けられました。種小名の「persicum」はラテン語の「persicum(ペルシアの)」に由来します。 別名で、カガリビバナ(篝火花)や、Common cyclamen(コモン・シクラメン)、ブタ(豚)が好んで地下茎を食べるから、ブタノマンジュウ(豚の饅頭)やブタノパン(豚のパン)とも呼ばれます。 豚です。シクラメンの根っこが好きです。 シクラメンの育て方 カーネーションは5月の母の日にマーケットに出回りますが、開花期は、4月~10月(8月を除く)開花するので、その入れ替わりにシクラメンが10月〜翌4月に開花します。 その後、梅雨や盛夏になると、花に元気がなくなります。 そんな時は水を控えて鉢を涼しい日陰で保管し、秋に植替え次の開花に備えしましょう。 代表的な品種 ジックス―鮮やかな明紅色の花弁中央に、萼片が白く変化して花弁のように見える。 ビクトリア―覆輪の代表品種で花びら先端が赤いフリル状。 ゴブレットーグラスのゴブレットを彷彿させる花の形。 江戸の青-粋な江戸情緒あふれる、鮮やかな紫色。 フェアリー・バンビ―八重咲きで花色の濃淡が変わるミニシクラメン ゴールデンボーイ―珍しい黄色のシクラメン プラチナリーフ―葉が銀色で珍しい ■関連ページ シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum) 特集 クリスマスの花・木・植物 クリスマスカラーの植物「シクラメン(Cyclamen)」 かぎけん花図鑑 花日記2024年12月18日(水) Other Articlesツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni【動物・鳥・花】 ヤマトリカブト鳥と花のいい関係 ヤマトリカブト トリカブトが続きます。トリカブトは猛毒植物で怖いもの見たさのような植物です。山野で紫色の花を咲かせます。 この「ヤマトリカブト」は花名の通り、山に咲くトリカブトです。トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum L. )の変種で、関東〜中部の山の湿地に自生します。 茎は湾曲し、葉は掌状で3〜5深裂しています。美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザアサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉敦盛草のブログアツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)は、源平合戦の時に命を落とした平家の武将 平敦盛に因みます。当時、敦盛は16歳の美少年。総大将 平清盛の弟の息子で、笛の名手でした。流れ矢からの防御のために付けていた'母衣(ほろ)'の形が似ていることから花名が付きました。因みに敦盛を討ち取ったのは源氏方の熊谷直実で、こちらに因んだクマガイソウ(誕生花 8月17日 ベルガモット、百合の木誕生花 8月17日は、ベルガモット,ユリノキです。 ベルガモット(Bergamot、学名:Monarda didyma)は、北米原産で、シソ科ヤグルマハッカ属の耐寒性多年草です。花言葉は「安らぎ」です。 ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)は、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。花言葉は「見事な美しさ」です。 誕生花 万133. 花色変わるのは罪なの?💑(玉)紫陽花 万葉集草木タマアジサイ(玉紫陽花)は、日本と台湾原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉広葉低木です。 蕾を包んだ丸くて白い苞が目立つちます。つぼみが球状であることが名前の由来です。開花後はガクアジサイと似ています。アジサイの原種の一つです。 万葉集とアジサイ 万葉集でアジサイを詠んだ歌は2種であり、ハギやウメと比べると遥かに少ないです。 現在の装飾花のみからできているアジサイはガクアジサイを後の時代に、日本で