クリスマスの電飾みたい「マネッチア」 ポスト クリスマス需要で周年出回る マネッチア(マネッティア、Manettia、学名:Manettia luteorubra)とは、パラグアイ~ウルグアイ原産で、アカネ科カエンソウ属の非耐寒性・蔓性・常緑多年生植物です。英名では、Firecracker vine(ファイアークラッカー・バイン)や、Brazilian firecracker(ブラジリアン・ファイアークラッカー)と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来し、花冠に粗毛があり花の形がロウソクの炎を連想させることから、「アラゲカエンソウ(粗毛火焔草)」と名付けられました。 茎や葉裏、花冠にも毛が生えています。 蔓長は2~4mになります。 夏~秋に、筒形の濃橙色地に先端が黄色いコントラストがはっきりした小花を咲かせます。 花には芳香があり、花の先端が4浅裂し少し広がるので話をしているように見えることが花言葉の由来です。 原産地が熱帯アメリカであり、本来は夏植物なので寒さには弱いですが、花色と形がクリスマスのイルミネーションに似ているため、クリスマスの需要が多いため、温室栽培で周年出回ります。因みに、掲載した写真は1月21日に撮影したものです。 蔓性なので行燈仕立てで楽しみます。夏場は屋外でも育ちますが、冬の寒い日には室内に移動できるよう鉢植えにされます。 似た花-マネッチアとシーマニア アカネ科の蔓性多年草「マネッチア」と、イワタバコ科の多年草「シーマニア」は似ています。 いずれも南米原産の植物で、あまり日本では見かけないので、馴染がないと思いますので、写真を下に示します。 左:マネッチア(Manettia)、右:シーマニア(Gloxinia sylvatica) 花名の由来 属名の「Manettia」は、イタリア・フィレンツェ植物園園長「マネティ」氏への献名です。 種小名の「luteorubra」とは、淡黄色の(luteo)+赤(rubra)の複合語の造語で、花色に因みます。 花言葉と詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ マネッチア(Manettia、学名:Manettia luteorubra) クリスマスの電飾みたい「マネッチア」 かぎけん花図鑑 花日記2024年12月9日(月) #マネッチア #マネッティア #Manettia #クリスマス #Christmas Other Articlesフサアカシア早春に、芳香のある明るい黄色い可愛い小花を枝一杯に咲かせる「房アカシア」 フサアカシア(房あかしあ、学名:Acacia dealbata)とは、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の半耐寒性常緑高木です。 別名では、ミモザアカシア(mimosa acacia)、ミモザ(mimosa), ギンヨウアカシア(銀葉acacia)、silver wattle(シルバーワトル)とも呼ばれます。 アカシア9月20日の誕生花 ローズマリー、彼岸花9月20日の誕生花 ローズマリー,ヒガンバナです。 ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。花言葉は「追憶」です。 ヒガンバナ(学名:Lycoris radiata)は東アジア原産でヒガンバナ科の耐寒性多年草(鱗茎植物)です。花言葉は「情熱」、「独立」です。 誕生花 9月2【特集】和代さんの庭【特集】和代さんの庭 和代さんの庭で撮らせて頂いた花の写真が10枚となったので特集コーナーを作りました。題して、【特集】和代さんの庭まだまだ撮り溜めた写真がありますので、これからも花の写真を追加して行きます。どうぞ宜しくお願いいたします。 【特集】和代さんの庭 https://www.flower-db.com/ja/special/9 ブログhttps://www.flower-d熱帯睡蓮のブログ スイレン(睡蓮)は、印象派の画家モネの絵で有名ですね。植物園の温室にある睡蓮池では、世界中から集められた美しい睡蓮の数々が楽しめます。睡蓮には、温帯性と熱帯性の花があるのにお気づきでしょうか? 本日の花は、熱帯睡蓮を取り上げます。温帯性と比較すると、熱帯性は色鮮やかで花色が豊富(青や紫も有る)であることや、昼咲きと夜咲きがあること、次ぎ次に開花すること、花茎が水面から立ち上がること、葉縁に鋸小葉のランタナのブログ コバノランタナ(小葉のランタナ、ランタナ・モンテビデンシス、学名:Lantana montevidensis)は、葉が小さく、花色が変化せず、茎が地面を這うランタナです。七変化と呼ばれるランタナ・カマラ(学名:Lantana camara)とは別種のランタナです。 かぎけん花図鑑に続く。 12月21日の誕生花|ミント12月21日の誕生花は、〇ミントです。 〇ミント(mint、学名:Mentha )は、シソ科ハッカ属の多年草です。ハーブとして人気で、葉や茎は、料理やハーブティ、ガムなどの菓子の材料、ハーブバス、ドライフラワー等に用いられます。 ミント全般の花言葉は、「美徳」「効能」です。ミントには様々な品種があります。 ペパーミント(Peppermint、学名:Mentha x piperita)ー