瑠璃花笠のブログ ポスト ルリハナガサ(瑠璃花笠、学名:Eranthemum pulchellum)は、冬から春に、葉腋から穂状花序を伸ばし、苞に包まれた青紫色の小花を多数咲かせます。 インド原産のキツネノマゴ科ルリハナガサモドキ属の常緑小低木です。 青紫色の花が次ぎ次ぎと咲いて綺麗でですが、咲き終わった花殻が茶色に変色して残ると見栄えが悪くなります。 似た名前の花に、ルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬、学名:Pseuderanthemum carruthersii)があります。 ■かぎけん花図鑑 ルリハナガサ(瑠璃花笠、学名:Eranthemum pulchellum) https://www.flower-db.com/ja/flower:999 Other Articles二又ならぬ三又か!?万葉集草木23.ミツマタミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )は、中国原産地でジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。日本には慶長年間に渡来しました。。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 万葉集10巻-1895番 柿本人麻呂 万葉名:三枝(サキクサ) 【原文】 春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 【読み】 春去れば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 後にも逢はむかぎけん花図鑑 9月12日の誕生花 クレマチスかぎけん花図鑑 9月12日の誕生花は、クレマチスです。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。 春〜秋に、強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。 花弁は退化して存在せず萼が花弁のように変化しています。日本のみならず、世界中に多数の品種が分布しています【動物・鳥・花】ミズチドリ 涼し気なミズチドリは、ラン科ツレサギソウ属で7月に白花を咲かせる多年草です。北海道から九州までの湿地に自生します。花に芳香があるので、別名で「麝香千鳥」とも呼ばれます。花の咲いている様子が千鳥が飛翔している姿ににていることから花名が付けられました。 カルミア・ラティフォリアのブログカルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、春に、小さなピンクの小花を集合させてパラソルのような半手毬状の花を咲かせる低木です。和名では、花笠シャクナゲと呼ばれます。小花の形は、蕾の時はふっくらしていて、開花すると浅い筒状の五角形となります。咲いた花は微笑んでいるように見えます。では、この花の花言葉は何でしょう?答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。NASA Eco Plant 10.コウフクノキ新企画花日記1月11日「NASA Eco Plant 10.コウフクノキ」 シックハウス症候群の原因物質となる空気中のベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレンを除去する効果があるとして「NASA ECO Plant」に選ばれた植物にドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナがあります。花名は馴染みがないかもしれませんが、和名では、コウフクノキ(幸福の木)と呼ばれます。こう呼ぶとグッと身近に迫っ7月の白い花【特集】かぎけん花図鑑 7月に咲く白い花を集めました。355種ありました(2023年7月9日現在)。 7月の代表的な白花 初夏の白花というと、水辺の花であるヒツジグサやスイレン、ミズバショウ、湿地の花ノハナショウブ、モウセンゴケ、浜辺の花のハマユウ、野原の花ではオカトラノオやカラマツソウ、(亜)高山植物ではエーデルワイス、マイヅルソウ、チングルマ、香りの花ではベルガモットやクチナシ、カモミール、野菜ではピーマン、ミ