特集1 夜に咲く花 ポスト 特集 夜に咲く花とは 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花、奄美・沖縄諸島ではサガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa )が代表と言えるでしょう。夕方から咲く花の大半に共通する特徴は、花色が月明かりで見えやすい白か黄色、芳香があること、主に蛾が飛来して吸蜜するのでそれに特化したトランペット形の花冠を持つこと、そしてほとんどの花が夏の夜に咲くことです。 春に咲く夜の花は殆ど無く、ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia latifolia)(4月~7月)やクジャクサボテン(孔雀仙人掌、学名:Epiphyllum spp.)(5〜6 月)位でしょうか。以下に代表的な夜咲く花を上げます。詳細は、かぎけん花図鑑「特集 夜に咲く花」でご確認ください。 ■関連ページ かぎけん花日記 特集 夜に咲く花 2024年4月9日(火)、 サガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa ) 特集2 夜に咲く花 Other Articles世界の国花GH ガーナ世界の国花シリーズ GH ガーナ かぎけん花図鑑花日記2022年6月21日 ガーナ共和国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。砂漠地域に位置する国々にとっては貴重な食料とされるとともに、樹木は街路樹や公園樹、植物園に植えられ、葉は現地では敷物や籠、帽子となり、樹液は酒の材料とプリムリナ・ドリアスのブログ昨日に続き、イワタバコ科の花のブログです。花種が少なくなるこの時期、温室栽培で1年中咲いている花は有難い存在です。 このプリムリナ・ドリアス(学名:Primulina dryas)は、緑色地に白斑が入った根生葉が美しいプリムリナ属の耐寒性宿根草です。ハーブや観葉植物としても用いられます。 花は、先日のテトラネマ・ロセウム(学名:Tetranema roseum)と似ており紫色で漏斗状の菊花展の⑪厚走り かぎけん花図鑑菊花展の⑪厚走り かぎけん花図鑑 花日記2022年11月19日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 厚走り 厚走りとは、大菊の太い花弁が中央にこんもり盛り上がった(厚物)に、外弁が下へ流れ出すように下がったものです。 品種には、白花品種の国華尊格や、華厳の滝、極楽殿などがあります。 富13.不死鳥と命名された花☘メディニラ '火の鳥' 花日記 富山県中央植物園富山県中央植物園の温室に、メディニラ '火の鳥'(Medinilla 'Hinotori')が展示されていました。 メディニラ '火の鳥'(Medinilla 'Hinotori'、園芸品種名:Medinilla hybrid 'Hinotori'、M.magnifica x M.miniata)は、メディニラ・マグニフィカ(Medinilla magnifica)と、メディニラ・ミニアタ(’Me7月25日の誕生花 麦藁菊、鳥兜、インパチェンス7月25日の誕生花は、ムギワラギク,トリカブト,インパチェンスです。 ムギワラギク ムギワラギク(麦藁菊、学名:Helichrysum bracteatum) は、オーストラリア西部原産で、キク科ヘリクリサム属の半耐寒性一年草です。花言葉は「思い出」です。 トリカブト トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)は日本や中国等、北半球の温帯地域の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年四月の白い花2 カサブランカ(Casa Blanca)カサブランカ(Casa Blanca,学名:Lilium 'Casa Blanca')は、園芸品種で、日本に自生するヤマユリ(山百合)とカノコユリ(鹿の子百合)等を交配・育種したオリエンタルハイブリッド(OHB,Lilium Oriental Group)と呼ばれるユリ科の落葉多年草(球根)です。別名で、リリー(Lily) 、オリエンタルリリー、OHBとも呼ばれます。 カサブランカは日本のユリを使