特集1 夜に咲く花 ポスト 特集 夜に咲く花とは 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花、奄美・沖縄諸島ではサガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa )が代表と言えるでしょう。夕方から咲く花の大半に共通する特徴は、花色が月明かりで見えやすい白か黄色、芳香があること、主に蛾が飛来して吸蜜するのでそれに特化したトランペット形の花冠を持つこと、そしてほとんどの花が夏の夜に咲くことです。 春に咲く夜の花は殆ど無く、ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia latifolia)(4月~7月)やクジャクサボテン(孔雀仙人掌、学名:Epiphyllum spp.)(5〜6 月)位でしょうか。以下に代表的な夜咲く花を上げます。詳細は、かぎけん花図鑑「特集 夜に咲く花」でご確認ください。 ■関連ページ かぎけん花日記 特集 夜に咲く花 2024年4月9日(火)、 サガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa ) 特集2 夜に咲く花 Other Articles花ら 08.チョコレートの原料 カカオ 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 カカオ(学名:Theobroma cacao L.)は、熱帯アメリカ原産でアオイ科の常緑小高木と果実のことを言います。白い小花が房状に幹や枝に直接付く「幹生花」です。 春に成る果実の中には、20~60個の種子(カカオ豆)が5列に収まっています。これらはカカオ豆はチョコレートやココアの原料となります。 詳しくはこちら 椿 万才楽のブログそろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲幹生花-幹に直接花を咲かせ結実する植物幹生花とは、幹に直接花を咲かせ、結実する植物のことです。幹生花には、以下のものがあります。 カカオ、ハナモモ、{{ローソクノキ}}、イチベンバナ、{{カムカム}}、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、フィカス・バリエガタ、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、{{カムカム}}(M. dubia)、シャシャンボ。{{赤榕}}、{{ジャボチカバ}}、 ■かぎけん花図鑑 https://www.f1月のピンクの花一覧1月の桃色・ピンクの花 山野草では、ウスベニコザクラ(学名:Primula rosea)が咲き始めます。 しかし、なんと言っても、1月に咲くピンクの花と言えば、梅(ウメ、学名:Prunus mume)が季節感を醸し出します。そして、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqu)が充実し、椿・侘助椿(学名:Camellia wabisuke)が一斉に咲いて訪れる鑑賞客を楽しませてくれま誕生花 8月29日 サルスベリ誕生花 8月29日は、〇サルスベリです。 〇サルスベリ サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)は、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。花名は、樹皮が薄く剥げやすく木肌がツルツルしており木登りが上手なサル(猿)でも滑ってしまうというに拠ります。別名で、百日紅とも呼ばれますが、それは紅色の花が7月~9月と長期間(百日、3ヶ月間)咲くことによります。四月の白い花1 ハクモクレン、コブシとの比較今、街路樹として植えられ白花を咲かせているものにハクモクレンとコブシがあります。遠くから見るとどちらか判断が付かない場合があります。そこで、ここに簡単な見分け方を図示します。 ハクモクレンとコブシの違い ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia denudata、シノニム:Magnolia heptapeta)とコブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)は似ているので違いを図示して