椿と害虫(茶毒蛾) ポスト 藪(ツバキ、学名: Camellia japonica、c.j.)とは、日本、台湾、朝鮮半島原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 椿とは、藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)の別名です。 また、同じツバキ属のワビスケや、ユキツバキ、中国産などの椿の原種や園芸品種の総称ともされます。 ただし、同じツバキ属でも、サザンカは、ツバキとは別扱いされ、サザンカと呼ばれます。 「ツバキ」=主に「藪椿」と同一 藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)とは、日本、台湾、朝鮮半島原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 単に、椿と言えば本種を指します。 原種は紅色の五弁花で、冬〜春(12月〜4月)に開花します。 葉は単葉で、明緑色、厚く大きく光沢があり、葉縁に鋸歯はなく、枝に互生して付きます。 メジロやヒヨドリが蜜を吸い花粉を運ぶ鳥媒花です。 藪椿の赤い花の花言葉は「わが運命は君の手の中にあり」。 藪椿には、多数の園芸品種が育種されており、花色や、形、時期が多種多彩です。 変種に茶人が好む侘助(ワビスケ)や、新潟地方の雪椿(ユキツバキ)などがあります。 椿に付く害虫 チャドクガ(茶毒蛾、学名:Euproctis pseudoconspersa)は、ツバキ、チャ、サザンカなどのツバキ科の植物に付きます。 成虫の発生は7~8月と9~11月の年に2回です。チャドクガの天敵はホトトギス、カッコウ、シジュウカラ等の鳥や、スズメバチ、クモ、カマキリなどです。 左:チャドクガ(茶毒蛾)の幼虫 撮影 by 藤田明希、右:茶毒蛾の成虫(蛾) イラスト by 有紀@kagiken.co.jp ■関連ページ 椿(ツバキ、学名:Camellia japonica) 藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.) 特集ツバキ(椿) 椿と害虫(茶毒蛾) かぎけん花図鑑 花日記2025年2月11日(火、祭日) #椿 #ツバキ #害虫 #茶毒蛾 #cameria #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles九段3 サガエギボウシ(寒河江擬宝珠、学名:Hosta fluctuans 'Sagae')サガエギボウシ(寒河江擬宝珠、学名:Hosta fluctuans 'Sagae')とは、キジカクシ科ギボウシ属の「ギボウシ(Hosta)」の園芸品種の一つで、大型の冬季落葉多年草(宿根草)です。主に葉を観賞する観葉植物で、美しい葉の見ごろは3月〜10月です。 大正時代に山形県寒河江市の民家で見つかった、葉縁に黄色い覆輪が入った園芸品種で、黒波擬宝珠(クロナミギボウシ)の覆輪斑入り品種とされますスイスアルプスの白い星、エーデルワイス(Edelweiss)エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)とは、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。スイスやオーストリアの国花とされます。 エーデルワイス(Edelweiss 学名:Leontopodium nivale) 別名で、セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)や、アルペン・エーデルワイス(Alpenedelweiss、独花ら 18.豚の饅頭は可哀そう シクラメンNHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 シクラメンは、一般に、晩秋~春に花を咲かせる「冬の鉢花の女王」と言われますが、ガーデンシクラメンなど一年中花を咲かせる品種もあります。 また、春咲き、夏咲き、秋咲き、冬咲きと開花時期が異なる品種がありますので、適宜取り入れることにより、一年中花に囲まれた生活を楽しむことが可能です。 シクラメン(Cyclame6月27日の誕生花 カラー、時計草6月27日の誕生花は、カラー,トケイソウです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジル桜シリーズ18.平七桜花日記2022年4月4日 桜シリーズ18.平七桜 寒緋桜の鮮紅色と、大寒桜の平開する性質を受け継いだ華やかな桜です。 ヘイシチザクラ(平七桜、学名:Cerasus‘Heishichizakura’)とは、バラ目バラ科サクラ属の低中木で「サクラ(桜)」の一品種で、オオカンザクラ(大寒桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交雑種です。樹高3~8mで、樹形は傘型をしています。3月上旬~3月中旬に、濃紅紫色の5月13日の誕生花 杜若、花菱草=カリフォルニアポピー5月13日の誕生花は、カリフォルニアポピー,カキツバタです。 カリフォルニアポピー ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)は、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold(カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzia)、金英花(きんえいか)とも呼ばれま