果物シリーズ2 栗 ポスト クリ(栗、学名:Castanea crenata〉は、韓国~日本原産で、ブナ科クリ属の落葉高木とその果実のことです。樹高は15~20mです。樹皮は淡褐黒色をしており、縦に裂け目があります。葉質はやや薄く光沢が有あります。葉は細長く中央が太い卵形または長楕円形で、葉長は10 cm程で、葉縁に鋸歯が有ります。雌雄同株です。花被による分類では、花弁 (花冠) がない単花被花で、花弁に似た萼片だけがあります。花は雌雄同株で、1つの株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花が咲きます。5月下旬~6月上旬に薄黄色の長く垂下して目立つ雄花の花序の根元に、小さな白い雌花が咲きます。 クリが登場する民話 「さるかに合戦」 主役ー猿、蟹、共演者-柿の種、子蟹、栗、臼、蜂、牛糞。 前回の柿の種に続く栗編。栗は、猿に親を殺された子蟹達の味方をし、猿をやっつける仲間の一員となる。子蟹達から猿退治の協力を要請された栗、臼、蜂、牛糞は猿を訪ねて行きますが、生憎の留守でそれぞれの持ち場を決めて猿の帰りを待ちます。猿が帰宅し囲炉裏で暖を取ろうとしたときに、栗は炉の中で熱々に成って猿に体当たりをして猿を火傷させます。(しかし思いますに、熱々に焼けた栗の命は維持されているのでしょうか。物語とは言え不思議です)。 花名の由来や花言葉はこちらへ ■関連ページ 果物シリーズ2 栗 かぎけん花日記2023年10月2日(月曜日)、 秋の果物, クリ(栗、学名:Castanea crenata〉 、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articles千両より実がやや大きいので万両千両よりやや果実が大きいから万両 マンリョウ(万両、学名:Ardisia crenata)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産でヤブコウジ属の耐寒性常緑小低木です。 別名で、ヤブタチバナ(藪橘)や、coral bushと呼ばれます。 葉縁に鋸歯があり厚く光沢のある葉が、茎頂に互生に密集して付きます。 初夏に葉の下から白い小花を多数下向きに咲かせます。 花後につく球形の実は、12月頃から赤く熟します7月15日の誕生花 合歓木、薔薇7月15日の誕生花は、ネムノキ,バラです。 ネムノキ ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、日本、南アジア原産で、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。初夏に、桃色の雄しべが沢山集まって半球状の花を咲かせます。花言葉は「胸のときめき」です。 バラ バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木で特集4 白い花(4月編一覧の2) 特集 白い花(4月編一覧の2) 前回の白い花特集1に続きます。 花の色は、赤や、ピンク、黄色、白など、様々です。これらの花色が異なるのは、花が持っている「色素」が異なることに拠ります。 花に光が当たると、吸収光・透過光と反射光に分かれ、反射光が花色となります。例えば、黄色い色素を持った花に、太陽光が当たると黄色い色素が反射して黄色い花に見えます。他の色の花の場合も同じです。 「白い花」世界の国花 キプロス共和国世界の国花 キプロス共和国 オリーブかぎけん花図鑑花日記2022年7月3日 キプロス共和国の国花はオリーブ オリーブ(Olive、学名:Olea europaea)は地中海沿岸や小アジア原産で、モクセイ科オリーブ属の常緑広葉低高木です。「創世記」でノアの方舟から放たれた鳩がオリーブの葉を咥えて戻って来たことから、平和のシンボルとされます。 キプロス共和国 (日本語)、Cyprus(Engl南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、Centaurea cyanus)南房総の花畑で咲いていた花7「矢車菊」です。 学名の「セントレア(Centaurea)」とも言いますが、中部国際空港の愛称「セントレア」とは語源が異なります。空港の愛称は、英語の「中部地方」を意味する「central(セントラル)」+「空港」を意味する「airport(エアポート)」の合成語で「セントレア(centr- air)」と付けられました。では、ヤグルマギクの「セントレア(Centaurペチュニアのブログペチュニア(Petunia、学名:Petunia×hybrida)は、ゼラニウムと同様、昔からベランダや庭で見られる定番の花です。それは、可愛らしく花色が豊富なので万人向けし、丈夫で、無毒、手入れが殆ど不要な点に拠ります。様々な園芸品種が作出されています。 https://www.flower-db.com/ja/flower:1818