南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、Centaurea cyanus) ポスト 南房総の花畑で咲いていた花7「矢車菊」です。 学名の「セントレア(Centaurea)」とも言いますが、中部国際空港の愛称「セントレア」とは語源が異なります。空港の愛称は、英語の「中部地方」を意味する「central(セントラル)」+「空港」を意味する「airport(エアポート)」の合成語で「セントレア(centr- air)」と付けられました。では、ヤグルマギクの「セントレア(Centaurea)」の語源は? ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)とは、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。日当たりの良い場所で、草丈30〜100 cmに成長します。葉は長楕円形~線形、又は羽状深裂で、葉縁は全縁又は鋸歯がある場合があり互生して付きます。4月〜6月に、花茎から頭状花序を伸ばし矢車型の管状花だけから成る直径4〜5 cmの花を咲かせます。花色には青紫や、白、ピンクがあります。青色花はドイツや、フランス、エストニア、マルタ共和国の国花とされます。 花名の由来 属名の「Centaurea」はギリシャ神話に出て来る半人半馬の生き物「ケンタウロス(Centaurs)」に因みます。種小名の「cyanos」 はギリシャ語で「濃青色」を意味します。 矢車と付く植物 矢車菊(Centaurea cyanus)と矢車草(Rodgersia podophylla)の違い ヤグルマギクはヤグルマソウとも呼ばれることがありますが、ヤグルマソウと名付けられた植物が存在します。ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は別科別属(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)の植物で葉が大きく花も矢車菊とは似ていません。以下に両者の違いを説明します。 図説 ヤグルマギクとヤグルマソウの違い ヤグルマギクは「花」が、ヤグルマソウは「葉」が矢車の形をしています。 食用花・エディブルフラワー 花は食用花・エディブルフラワーとして使うことができます。紫色など珍しい色彩で、味に癖がないので、オードブルなどに合わせられれます。 他に食用となる花は、食用花・エディブルフラワー をご参照ください。 花言葉 矢車菊の花言葉には「繊細」「優美」「教育」「信頼」があります。繊細、優美は、茎の細さや花の形、教育は母(御后)が子供(王子達)に麦畑で人生訓を聞かせたことに由来するようです。「信頼」は由矢車菊の原種が濃い青紫色であり、また、古来、宝石の最上級品を「コーンフラワーブルー(矢車菊の青)」と表現していること等から、花色が「信頼」をイメージさせたのかと思われます。 ■関連ページ【花日記】 南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月30日(土)、 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus) ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla) Other Articles6月7日の誕生花 クチナシWikipedia最新版誕生花 適用開始 6月7日の誕生花は、クチナシです。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。 花言葉は「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月07日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-07/1212月21日の誕生花 白椿、スペアミント12月21日の誕生花は椿(白),スペアミントです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。白花の花言葉は「純粋」、「許しを請う」です。 白椿には、茶席の銘花白玉(C. japonica 'Shiratama')や、巨大な花を咲かせるグランサムツバキ (C. granthamian)、中国産のユーシェネンシス(攸県油茶、C.12月24日の誕生花 宿木12月24日の誕生花はヤドリギです。 ヤドリギ ヤドリギ(宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。 スキー場などで大きな木に鳥の巣のようなものがあるのは、大体この宿り木です。この時期は赤や薄黄色の小さな果実を成らせています。 花言葉は「克服」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月24日 https://w3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。 北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。 樹高は、1南房総の花6 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)寒い時期から長期間咲き続ける健気で丈夫な花 「寒咲き蛇の目菊」 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa、synonym:Venidium fastuosum)は、南アフリカとナンビア原産で、キク科ハゴロモギク属の半耐寒性一年草です。以前は「ベニジウム/ベニジューム(Venidium) 」と呼ばれましたが、現在は「アークトチス(arctotis)」となりまし一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」 エリンジューム(学名:Eryngium、学名:Eryngium Orion)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea hollyとも呼ばれます。 草丈は60~70cm