源006.源氏物語の草木 第6話 萩 ポスト 源氏物語の草木 あらすじ 帝から命を受けた靫負の命婦(ゆげいのみょうぶ)が桐壺の母に帝の手紙を渡します。お手紙には幼い遺児(後の光源氏)を思いやる言葉と歌が書かれていました。 第6話 靫負命婦の弔問の場その2 (源氏物語 1.7 靫負命婦の弔問) 帝からの手紙 【源氏物語】 (帝)「ほど経ばすこしうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきは わりなきわざになむ。いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、 もろともに育まぬおぼつかなさを。今は、なほ昔のかたみになずらへて、ものしたまへ」 など、こまやかに書かせたまへり。 「宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ」」 とあれど、え見たまひ果てず。 【意味】 (帝)私は、「時が経てば少しは寂しさも紛れることもあろうかと、月日が経るの待っているが、ますます堪えがたくなるのは困ったことだ。若宮はどうしているかと案じながらも、夫婦揃って育てられないのが気がかりです。今はせめて若宮を形見と思って面倒をみてやって下さい」 などと、帝は細やかに書かれている。 「宮中に吹く風の音を聞くにつけ 萩(若宮に掛けている)のことを思いやっている」 という帝の御歌があったが、桐壺の母は涙で妨げて拝見することができない。 萩登場 草木の「萩」が登場します。帝の御歌の中では、幼い子供(後の光源氏)に例えています。 ハギ(萩、学名:Lespdeza)は、日本、朝鮮、中国等の東アジア原産でマメ科ハギ属の落葉低木です。万葉時代から栽培されており、秋の七草の一つとされます。万葉集では草花で一番多く読まれた植物です。平安時代に書かれた源氏物語でもハギが登場します。 ハギ(萩)の詳細や花音羽は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源006.源氏物語の草木 第6話 萩 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月6日(土) 、 源005.源氏物語の草木 第5話 蓬 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月5日(金) 、 源004.源氏物語の草木 第4話 鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 、 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 ハギ(萩、学名:Lespdeza)、 特集 源氏物語の草木 、 #紫式部 #源氏物語 #光源氏 #草木 #萩 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articlesアーティチョークのブログアーティチョーク(Artichoke)は、アザミ(薊)に似た花を咲かせるキク科の有益な植物です。薊より花の部分が大きく、棘はありません。蕾を食用とする他、薬用や、観賞用に使われます。 アーティチョークは、かぎけん花図鑑の 特集 薬用植物#1や、特集 エディブルフラワー にも掲載されています。 アーティチョーク(Artichoke、学名:Cynara scolymus)や他の花に関する情西洋紫陽花 アナベル(学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle')西洋紫陽花 アナベル(Annabelle、学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle')とは、北米東部原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性低木「アメリカノリノキ(学名:Hydrangea arborescens)」の園芸品種で、紫陽花の一種です。別名で、アメリカあじさいや、セイヨウアジサイ、ハイドランジア・アルボレスケンス ‘アナベル’(学名の Hydrangea ar6月19日の誕生花 薔薇6月19日の誕生花は、バラです。 バラです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。切り花や庭木、鉢植え、香水の原料、ハーブティなどに使われます。バラはイラン、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルク、の国花です。特昼咲き月見草のブログヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)は、ピンクの花を咲かせるマツヨイグサ(待宵草)です。野原等で可憐に咲いています。待宵草とは"黄色い"花を咲かせる月見草のことです。ここで、何故、"黄色い"と付けるかというと、本当のツキミソウ(月見草)は白花を咲かせるからです。黄色い花を咲かせるのは月見草では無く、”待宵草”と言う花です。ん、分かんね!?と思った方も思わなかった方も、かぎけん花図鑑へどうぞ! 9月5日の誕生花 鶏頭、女郎花9月5日の誕生花 ケイトウ,オミナエシです。 ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 ケイトウの種類には、 トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)や、クルメケイトウ(久留米鶏頭)、フサゲイトウ(房鶏頭)、ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)、ケイトウ属とは別種のノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea)、花穂が紐状化したヒモ檸檬のブログ食べ物を思い浮かべた時、唾液が出てきそうなものに、ウメボシ(梅干し)や、本日取り上げるレモン(檸檬、Lemon)があります。 実際に、食べたり飲んだりするとレモンは酸っぱいですし、レモンが表す俗語には、「辛い」や、「可愛くない」、「欠陥品」という散々な意味があります。 アメリカの格言に、「When life gives you lemons, just make lemonade.」(