2月11日の誕生花 ガーベラ,カルミア,フリージア,レモンバーム ポスト 2月11日の誕生花は、ガーベラ,カルミア,フリージア,レモンバームです。 ガーベラ ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「希望」です。 カルミア カルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、北米東部原産で、ツツジ科カルミア属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「爽やかな笑顔」です。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「純潔」「友情」「信頼」です。 レモンバーム レモンバーム(Lemon balm、学名:Melissa officinalis)は、南欧原産で、シソ科メリッサ属の耐寒性多年草のハーブです。花言葉は「思いやり」、「共感」です。 かぎけん花図鑑 誕生花02月11日 "https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-02-11/1158 Other Articles一日花一日花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月31日 花は終わりましたが、カラスウリの実が真っ赤に色づいています。 朝から夕方まで咲いたり、夜から朝まで咲いて萎んでしまう「一日花」を集めました。アサガオ・ヒルガオ・各種、オシロイバナ、アマ、ハマボウ、カラスウウリ、キカラスウリ、ワタ、ツユクサ、ナツツバキ、ノウゼンカツラ、ノカンゾウ、野牡丹、ヤノネボンテンカ、マツヨイグサ、月見草各種、オクラ、ロー【動物・鳥・花】ヒヨドリバナ鳥と花のいい関係シリーズ ヒヨドリバナ 手持ちの写真から鳥名が付く花を見つけるのが、ブログの回を追うに従って難しくなってきた今日この頃です。力を振り絞って今回は「ヒヨドリバナ」をご紹介します。 花の咲く時期が鳥のヒヨドリ(鵯)が鳴き始める頃ということで花名が付けられたヒヨドリバナですが、晩夏から秋に日本各地の日の当たる野原などで咲いています。キク科の多年草で、淡紫色または白色の小さな筒状花をた6月24日の誕生花 バーベナ6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。花言葉は「家族の和合」です。 ・ヤナギハナガサ(柳花笠、学名:Verbena bonariensis) ・ピンクバーベイン(Pink vervain、学名:Verbena hasta花日記【特集12月】白い花特集12月の白花 154種 12月はクリスマスシーズンなので、赤や緑色の花が目立ちますが、白い花も結構あります。 目立つところでは、菊や、バラ、椿、サクラ、サザンカなどがありますが、温室ではカトレアや、シンビジウム、パフィオペディルムなどが咲いています。 表紙の花は、左上から、時計回りに、嵯峨菊 ’嵯峨の泉’、樅ノ木、、丁子菊、です。 ■関連ページ 特集 12月に咲く白い花 花日記【特集1撫子のブログ撫子(ナデシコ、学名:Dianthus hybrids)は、ナデシコ科ダイアンサス属の耐寒性常緑多年草の総称です。仲間には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)、カワラナデシコ(河原撫子)、タツタナデシコ(龍田撫子)、ビジョナデシコ(美女撫子)、カーネーション(Carnation)、セキチク(石竹)、ハマナデシコ(浜撫子)、オヤマナデシコ(小山撫子)があります。交配・改良を繰り返して、シキザキナデシ万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見