【和代さんの庭】 エダマメ ポスト 【和代さんの庭】 エダマメ あると便利な野菜に枝豆があります。枝豆は皆さまご存知のように大豆の未熟豆のことです。塩茹でしたものは夏のビールのおつまみに最適な一品です。お店で出てくる冷凍ものと違って、新鮮な枝豆を茹でて食べると一味も二味も異なり美味です。かぎけんでも枝豆の花が咲き、実が成り、収穫して食べた時期が有ります。ベランダでの栽培はコンクリートが熱くなって植物を痛めてしまうこと、また建物の向きが北側なので栽培に向きませんでした。また、片手間でやっているので、仕事が忙しくなると、つい世話が疎かになってしまいました。そこをゆくと和代さんの庭で伸び伸びと成っている枝豆は幸せだなと思いました。 【ダイズ(枝豆)のページ】 ブログ https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-08-16/76ダイズ https://www.flower-db.com/ja/flower:739特集【和代さんの庭】 https://www.flower-db.com/ja/special/9 Other Articlesスイスアルプスに実る、赤い実 スイスアルプスに実る、赤い実 アカスグリ(赤すぐり、学名:Ribes rubrum)とは、フランス~ポーランド原産で、落葉小灌木、果樹です。日本へは明治期に渡来しました。 フサスグリ(房酸塊)は、赤、白、黒の果実が成りますが、その内、赤い果実を付ける品種です。 樹高は100-200cmで、棘の無い茎を真っすぐ伸ばします。 葉は葉柄と同じ長さで、緑色で長さ4-10cm、幅3~8cmの円腎形で3~四季5.引っ付き虫なの🟣藤甘草時期の花シリーズ フジカンゾウ(藤甘草、学名:Hylodesmum oldhamii)はマメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。 特徴 花はピンクで綺麗ですが、果実表面に鉤(かぎ)毛があり物や動物にくっつく、「引っ付き虫」の一種。 山野の草地や林内に自生します。草丈60〜150cmです。葉は5または7小葉から成る奇数羽状複葉で、小葉は卵形〜長楕円形です。 8〜9月に、花茎を出しその先に総状花1月1日の誕生花 赤松、黒松、白椿、スノードロップ、白いチューリップ、福寿草新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。かぎけん花図鑑より 1月1日の誕生花 アカマツ、クロマツ,ツバキ(白),スノードロップ.チューリップ(白).福寿草 アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)は、日本、韓国、中国原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。花言葉は「気高さ・気品」「同情心に弱い」です。 クロマツ(黒松、学名:Pinus アスチルベのブログアスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii)は、日本のアワモリショウマ(泡盛升麻、学名:Astilbe japonica)と中国産アスチルベ・シネンシス(Astilbe chinensis )交雑し、さらに日本のアカショウマ(赤升麻、学名:Astilbe thubergii)を加えて、ドイツのゲオルク・アレンズ社(Arends)が育種した園芸品種です。初夏に、細く強い茎烏野豌豆のブログ立派な園芸品種も良いですが、春は、野山や、海岸、町、都市部など、至る場所で可憐な野草が生える時期です。 その一つ、カラスノエンドウ(烏野豌豆)は、蝶型の小さな桃色の花を咲かせます。 全草が無毒なので、天婦羅などにして食べられますよ。 ■かぎけん花図鑑 カラスノエンドウ(烏野豌豆、学名:Vicia sativa) https://www.flower-db.com/ja/flow朝顔のブログ 本日のかぎけんの花は、アサガオ(朝顔)です。ヒヤシンスの水耕栽培と同様、小学校の授業で植物の成長を観察するのによく使われているので、私たちには馴染みのある花です。ところで、朝顔のように和名が「〇顔」と言う花に、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔が有ります。よく見かける質問ではありますが、これら朝昼夕夜・顔の中で一つだけ科が違うものあります。どれだと思いますか? 答えは、かぎけん花図鑑にあります。