5月24日の誕生花 赤常草=紫詰草、ヘリオトロープ ポスト 5月24日の誕生花は、アカツメクサ,ヘリオトロープです。 アカツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。アカツメクサ(赤詰草)や、レッドクローバー(Red clover)とも呼ばれます。赤紫色の小花が多数集合して球状となった可愛らしい花を咲かせます。花言葉は「善良で陽気」です。 ヘリオトロープ ヘリオトロープ(Heliotrope、学名:Myosotis scorpioides)は、ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木です。春から初秋に、花茎先端から蠍型花序を伸ばし短い漏斗状の小花を数個咲かせます。花に芳香があるので、別名で香水木と呼ばれます。観賞用やハーブとして使われます。花言葉は、「献身」です。 誕生花5月24日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-05-24/884 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。 Other Articles富山13 ボマレア・オヴァレイ(Bomarea ovalei)チリ固有種でとても珍しい花です。 ボマレア・オヴァレイ(学名:Bomarea ovalei)はチリの固有種で、ユリズイセン科(アルストロメリア科)ボマレア属の耐寒性蔓性・這性塊根(球根)植物です。旧名は、Leontochir ovallei(レオントキール・オヴァレイ、レオントチル・オヴァレイ)で、チリでは、スペイン語の「GARRA DE LEON(ガラ・デ・レオン、ライオンの爪)」と呼ばれます4月18日の誕生花 紫詰草、花浜匙4月18日の誕生花は、ムラサキツメクサ,ハナハマサジです。 ムラサキツメクサ(紫詰草) 野原で、夏~秋に、カーペット状に、桃色の丸い草花を咲かせます。花言葉は「善良で陽気」です。 ハナハマサジ(花浜匙) スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産で、イソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。英名では、リモニウム(Limonium)、以前はスターチス(Statice)と呼ばれていましたレリア・シンジュクのブログ新宿御苑が育種した蘭にレリア・シンジュク(レリア新宿、学名:Lealia Shinjuku)があります。 高い花茎の先端に、見応えのある比較的大きなピンクの花を多数咲かせます。両親はいずれも中南米原産のカトレアの近似種である2種類の着生蘭「レリア」です。 レリア・シンジュクは、レリア・ウンドゥラタ(Laelia undulata)にレリア・スペルビエンシス(Lealia superbiかぎけん花図鑑 10月1日の誕生花 赤い菊かぎけん花図鑑 10月1日の誕生花は、〇赤い菊です。 菊とは キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。日本には奈良時代に渡来し、江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。春のサクラ(桜)と、秋のキク(菊)は日本を代表する花とされます。花色は豊富で、ピンクや、赤、白、黄、橙、複色があります。 ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9)「世界の国花ときどき国樹」中米編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これは、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米、中米、南米、アジア、太平洋、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、7~8国の国花を紹介しています。 第1回は、「特集 世界の国花ときどき国樹 ショート動画」のあらすじと、北米編でした。北米編で世界の国花 WS サモア世界の国花 WS サモア かぎけん花図鑑花日記2022年7月12日 サモア独立国は南太平洋の中央に位置し遥か西方にオーストラリアやニュージーランドがあります。9つの小さな島からなる国で人口の大半がポリネシア系サモア人です。産業構造はコプラやタロイモ栽培の農業や、沿岸漁業、米国やニュージーランドへの海外出稼ぎ労働者からの送金で生活が成り立っています。公用語はサモア語と英語で、宗教はキリスト教が大