椿 万才楽のブログ ポスト そろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲き方はしません。 そして、肥後椿の特徴はこれに尽きますが、 ●梅芯という、梅の花蕊(雄蕊と雌蕊)に似た、大きく広がる豪快な花芯です。雄蕊の数だけで、max 250本もあります。 ということで、肥後系椿は、花中央にある大きな金色の花芯と、それを取り巻く10枚程の一層の花びらから構成されます。 椿 万才楽(まんざいらく)に関しては、かぎけん花図鑑にさらに詳しい情報があるのでご覧ください。宜しければ、その際に、「いいね!」をクリックして頂けると嬉しいです。既にクリックして頂いた方には大変感謝いたします。引き続きご愛顧願います。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:2024/ Other Articles椿のブログツバキ(椿)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花の乏しい冬~春に、赤や白、ピンクの花を咲かせます。 ■「かぎけん花図鑑 特集 ツバキ(椿)」 https://www.flower-db.com/ja/flower:792/ 及び、 写真の椿園「椿-db.net」を併せてご参照ください。7月の白い花 シマトネリコ(島十練子)今、街路樹や庭木で白花を咲かせている高木 シマトネリコ(島十練子、学名:Fraxinus griffithii)とは、東南アジア原産でモクセイ科トネリコ属の(半)常緑高木です。温かい地域の出身なので常緑とは言っても冬には葉が茶色になることもあります。別名で、原産地名のタイワンシオジ(台湾シオジ)や、属名のフラキシヌス(Fraxinus)、種小名+樹皮色から Griffith's Ash とも呼ば黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバルドベキア・ヒルタの園芸品種 'アーバンサファリ' ルドベキア・ヒルタ 'アーバンサファリ'(Rudbeckia hirta 'Urban Safari'、学名:Rudbeckia hirta 'urban safari')は、キク科オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)のルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)の園芸品種です。 草丈は40~50cmとコンパクトでよく分岐し、大きな花を密集させて咲かせます。初夏にヘラ型の根生葉の間から花序をパフィオペディルム・インシグネのブログパフィオペディルムについては、これまでのブログで、「パフィオペディルム・マリポエンセ」と「パフィオペディルム・サクハクリ」をご紹介しました。今回は、パフィオの新しい仲間をご紹介します。 本日の花は、「パフィオペディルム・インシグネ(学名:Paphiopedilum insigne)」です。 このランの特徴は、背萼片(上の萼片)に紫褐色斑が散っていることや、唇弁が袋状になっていることですツツジ属シリーズ8.玄海躑躅花日記2022年4月27日 ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅 ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)は、韓国、中国、蒙古、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。日本では玄界灘を中心とする地域の崖や礫地に自生しており、和名の由来となっています。別名でトキワツツジ(常盤躑躅)や,ツキワゲンカイ(月輪玄海)とも呼ばれます。