自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキ ポスト フキ(蕗、学名:Petasites japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国原産でキク科フキ属の多年草の山菜です。初春に、地下茎から花茎を出して花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせます。万葉名は春菜で詠まれています。 万葉集 第8巻 1427番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人歌四首 原文 従明日者 春菜将採跡 標之野尓 昨日毛今日母 雪波布利管 読 従(より)明日者(は) 春菜将採(摘まむ)跡(と) 標(しめ)之(し)野(の)尓(に) 昨日毛(も)今日母(も) 雪波(は)布利(降り)管(つつ) ↓ 明日よりは 春菜摘まむと 標し野に 昨日(きのふ)も今日(けふ)も 雪は降りつつ 意味 明日から 春菜(はるな=蕗の薹)を摘もうと思ってるのに 標(しめ)し野(*)に 昨日も今日も 雪が降り続いている。 *標し野(しめしの)とは、禁野(きんや)のこと。皇室御用達で、一般人立入禁止の野。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月21日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesツツジのブログツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。春、桜の散った後に街路樹の主役となります。今年は開花が早く既に盛りを過ぎてしまっている感があります。ツツジの仲間にはサツキ他、色々な種類があります。では、ツツジ科の仲間にはどのようなものがあるでしょうか。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑ツツジ(躑躅) htt誕生花 7月31日 百合誕生花 7月31日は、ユリ,{{レーブ}} ユリ(百合,学名:Lilium)は、ユリ科の落葉多年草(球根)です。 https://www.flower-db.com/ja/special/36/2 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 10月の黄色い花 かぎけん花図鑑 10月の黄色い花 秋を代表する菊が咲くので10月は黄色い花が他の色と比べて多いです。 ブロク 10月の黄い花 特集 10月の黄色い花 5月12日の誕生花 アスチルベ、赤いカーネーション、白いライラック5月12日の誕生花は、アスチルベ,カーネーション(赤花),ライラックです。 アスチルベ アスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii or Astilbe×hybrida)は、初夏に、細く強い茎から円錐花序を伸ばし、綿菓子のような花を咲かせます。和名ではアワモリソウ(泡盛草)と呼ばれます。花言葉は「消極的なアプローチ」です。 カーネーション(赤花) カーネ斑入りブーゲンビリアほんとに地味ですが、家のベランダで、薔薇の根元に植えた斑入りブーゲンビリアの花(苞)が薄紫に色づきました。 家のベランダの斑入りブーゲンビリアが今咲いています。地味ですが。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)とは、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。 別名では、イカダカズラ (筏葛) 、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花ゴールデン・カップのブログ熱帯地域に咲くその名も輝かしい「ゴールデン・カップ」。 花名そのまんまの、黄金で杯状の大きな花を咲かせます。 と言っても最初から、黄金色ではなく、白、薄黄と咲き進んで、黄金色に変色し、数日で褐色となって枯れますが、別の花が、冬から春まで次々と咲きます。 成長の早い蔓性植物で、木など、他の植物に絡み付きながら大きくなります。 日本では、12月に、沖縄の熱帯ドリームセンターの屋外で