12月25日の誕生花|セイヨウヒイラギとクリスマスを彩る植物達 ポスト 12月25日の誕生花はセイヨウヒイラギとクリスマスを彩る植物 セイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium)は、欧州、北アフリカ、西南アジア原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。別名で、クリスマスホーリー、holly, common holly、European holly、English holly(イングリッシュホーリー)、ヒイラギモチとも呼ばれます。樹高は5~8mです。葉は楕円形で先端は刺状に鋭く尖り基部はくさび形で互生して付きます。若い葉には棘状鋸歯が有りますが古くなると全縁となります。春に白い4弁花を咲かせ、秋~冬に赤い球形の果実が成りクリスマスリースや、トピアリー、花材、庭木、生垣に使われます。花言葉は「予見」です。 上でご紹介したセイヨウヒイラギは、意外と気づかないけど、昔からクリスマスケーキにのっている馴染み深い植物で、小さな緑色の葉と赤い丸い実の造花のモティーフになっています。 今日はクリスマス! クリスマスに因んだ植物をご紹介いたします。 まずは、クリスマスカラーと言われる赤と緑の葉が美しい ポインセチア、 クリスマスシーズンを彩る ヘレボルス・ニゲル(クリスマスローズ)、 シクラメン、 シャコバサボテン=クリスマスカクタス(Chrismas cuctus)、 クリスマスツリーとなる モミの木や、 ゴールドクレスト、 スズランエリカ(クリスマス絵里花)、 クリスマスリースに使われるバラの花や赤い実や、 ルスカス(ナギイカダ)、 意外や温かい国フィリピンのマニラヤシ(クリスマスヤシ)など。 かぎけん花図鑑 誕生花 https://www.flower-db.com/ja/articles/ Other Articles10月に咲いている青い花10月に咲いている青い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月6日 9月に咲いていた青い花は38種ありましたが、10月になり23種に減っている中、 コンギク(紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus ’Hortensis’)のように10月から咲き出す花や、 1年重咲いているセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha) 11月4日の誕生花と花言葉|紫式部,サフラン,谷渡11月4日の誕生花は、ムラサキシキブ,サフラン,コタニワタリです。 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、日本、朝鮮半島、台湾原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。夏に集散花序に淡紫色の小花を付けます。花弁は先端で4裂し平開します。花言葉は「聡明」、「愛され上手」です。 同科同属のコムラサキ(小紫学名:Callicarpa dichotom3月7日の誕生花、二輪草3月7日の誕生花、二輪草 ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)とは、日本〜中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草(宿根草)の野草です。 別名で、ガショウソウ(鵝掌草)、英名でWild flower(ワイルドフラワー)、中国名で鹅掌草と呼ばれます。 3月7日の誕生花の1つです。 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)の1つです小手毬のブログ今、庭や街路樹で、しなやかな枝全体に小さな半毬状の白い集合花を咲かせている花に、小手毬(こでまり、学名:Spiraea cantoniensis)があります。 小手毬は、中国原産でバラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。 似た花に、ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)があります。雪柳は、白花を柳のように流れるように長手方向に咲かせます。 また、シジミバナ(9月3日の誕生花 マーガレット,瓢箪9月3日の誕生花 マーガレット,ヒョウタン マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行方」です。 マーガレットには、他に、マーガレット・ホワイトムーンや,マーガレット・キューティーマイスなどがあります。 ヒョウタン(瓢箪、学名:Lagenarマーガレット・キューティーマイスのブログマーガレット(Marguerite)の基準花は白色ですが、園芸品種には黄色やピンクなどがあります。 本日ご紹介するのは、桃色の丁子咲きの マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise'、学名:Argyranthemum frutescens 'Cutie mise') です。静岡県伊豆農業研究センターが育種した矮性の園芸品種です。 マーガレット・