12月25日の誕生花|セイヨウヒイラギとクリスマスを彩る植物達 ポスト 12月25日の誕生花はセイヨウヒイラギとクリスマスを彩る植物 セイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium)は、欧州、北アフリカ、西南アジア原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。別名で、クリスマスホーリー、holly, common holly、European holly、English holly(イングリッシュホーリー)、ヒイラギモチとも呼ばれます。樹高は5~8mです。葉は楕円形で先端は刺状に鋭く尖り基部はくさび形で互生して付きます。若い葉には棘状鋸歯が有りますが古くなると全縁となります。春に白い4弁花を咲かせ、秋~冬に赤い球形の果実が成りクリスマスリースや、トピアリー、花材、庭木、生垣に使われます。花言葉は「予見」です。 上でご紹介したセイヨウヒイラギは、意外と気づかないけど、昔からクリスマスケーキにのっている馴染み深い植物で、小さな緑色の葉と赤い丸い実の造花のモティーフになっています。 今日はクリスマス! クリスマスに因んだ植物をご紹介いたします。 まずは、クリスマスカラーと言われる赤と緑の葉が美しい ポインセチア、 クリスマスシーズンを彩る ヘレボルス・ニゲル(クリスマスローズ)、 シクラメン、 シャコバサボテン=クリスマスカクタス(Chrismas cuctus)、 クリスマスツリーとなる モミの木や、 ゴールドクレスト、 スズランエリカ(クリスマス絵里花)、 クリスマスリースに使われるバラの花や赤い実や、 ルスカス(ナギイカダ)、 意外や温かい国フィリピンのマニラヤシ(クリスマスヤシ)など。 かぎけん花図鑑 誕生花 https://www.flower-db.com/ja/articles/ Other ArticlesNHK朝ドラ「らんまん」花ら 22.ネバネバだね蔓紫NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ツルムラサキ(蔓紫、学名:Basella alba、Basella rubra)は、東南アジア原産で、ツルムラサキ科ツルムラサキ属の蔓性一年草です。蔓性で茎や蔓が紫色であること、紫色の果実が染料に使われたことが名前の由来です。江戸時代からあった植物で、観葉植物や染料などに用いられました。現在は、葉茎を食べる野菜として、福島県や宮城桜シリーズ28.鬱金桜花日記2022年4月14日 桜シリーズ28.鬱金桜 ウコンザクラ(鬱金桜、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’)は、バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種です。別名でウコン(鬱金)や、ウコンノサクラ(右近ノ桜)、アサギ、アサギザクラ(浅黄桜)とも呼ばれます。4月中旬に、ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色の八重咲き大輪花を咲かせます。花8月3日の誕生花 サントリナ、松葉牡丹、カンナ8月3日の誕生花は、サントリナ,マツバボタン,カンナです。 サントリナ サントリナ(Santlina、学名:Santlina chamaecyparissus)は、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で、キク科サントリナ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「さりげない魅力」です。 マツバボタン マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユパイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatショート動画「世界の国花ときどき国樹」3 南米編(ショ動10)「世界の国花ときどき国樹」南米編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これは、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米、中米、南米、太平洋、アジア、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、6~8国の国花を紹介しています。 第3回目にあたる今回は、南米編のご紹介です。南米編には、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、パ