4月12日の誕生花 杏、華鬘草、桃 ポスト 4月12日の誕生花は、アンズ,ケマンソウ,モモ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせ、夏に橙色の球形の果実が成ります。果実は甘酸っぱく生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。花言葉は「乙女のはじかみ」。 ケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis) 春に、アーチ状の花茎に10数個の駒草に似た釣鐘型の花を咲かせます。残念ながら、全草に毒があり誤食すると中枢神経が麻痺します。花言葉は「安らぎ」。 モモ(桃 、学名:Amygdalus persica) 春に、「桃」色の一重又は八重の花を咲かせます。夏に柔らかく甘くジューシーな果物が成り食べられます。花言葉は「チャーミング」。 誕生花4月12日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-04-12/839 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。 Other Articles朝顔や昼顔とは全然似てないねイポメア・ロバータ(学名:Ipomoea lobata)とは、メキシコとブラジル原産で、ヒルガオ科サツマイモ属(イポメア属)の非耐寒性・耐暑性・つる性多年草です。日本での流通名は旧学名のミナ・ロバータ(Mina lobata)です。寒さに弱く温室でしか冬越しできないので、日本では一年草扱いとされます。 イポメア・ロバータが白くなった時、花冠が膨らみ壺形となり、雄蕊と雌蕊が突出する。 蔓長は1スイスアルプスでも咲いてる、ヒメジョオン(姫女苑)スイスアルプスでも咲いてる、ヒメジョオン(姫女苑) ヒメジョオン(姫女苑、学名:Erigeron annuus)とは、北米からの帰化植物でキク科ムカシヨモギ属の一・二年草の野草です。日本へは江戸時代末期に渡来しました。 初夏〜冬に、空き地や野原等、日本全国至る所で咲いています。葉は倒披針形で互生して付きます。 茎上部で枝分かれし黄色い管状花の花芯とその周囲の白または薄紫色の舌状花からなる小さな12月27日の誕生花 パフィオペディルム12月27日の誕生花はパフィオペディルムです。 パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum)は、ラン科の半着生蘭で、非耐寒性常緑多年草で、園芸品種も多数育種されています。他のランと比べると萼片が1枚足りません。下の萼片は袋状をした唇弁で捕虫袋を思わせますが、食虫植物ではありません。花言葉は、「優雅な装い」です。 特集パフィオペディルム https://www桜 近畿豆桜(キンキマメザクラ)キンキマメザクラ(近畿豆桜、学名:Cerasus incisa var. kinkiensis)は、「マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa)」の変種で、伊豆修善寺(日本)原産とされるバラ科サクラ属の落葉低木です。キンキマメザクラは樹高が4m程で大きくならず、花や葉が小さいマメザクラの仲間で個体差が大きい性質も併せ持ちます。 マメザクラ3種 マメザクラは、分布する地方により、以下の寄生木のブログスキーリフトに乗って辺りを見回すと木に鳥の巣のようなものをたくさん見ることがあります。これは、鳥の巣ではなく、ヤドリギなんですね。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。 続きは、かぎけん花図鑑 ヤドリギ(寄生木、宿木、梅シリーズ0.梅とは梅シリーズ0.梅とは 今日から梅シリーズを始めます。梅の最盛期は、2月~3月であり、皆様も至る所で紅梅、白梅を見かけられると思います。 梅は奈良時代に中国から渡来して以来、日本人に愛されており園芸品種が300種以上作られたと言われます。万葉集でも多数の歌が詠まれています。梅には花が綺麗な「花梅」と、実を収穫する目的で植えられている「実梅」があります。シリーズで様々な梅をご紹介したいと思います。