万155.ムシとスズメの関係は ポスト カラムシ(苧、学名:Boehmeria nivea var. nipononive)は、インドシナ半島~中国原産で、イラクサ科カラムシ属の多年草です。日本には縄文末期に中国から朝鮮半島を経て渡来しました。本州~沖縄の 人里や田畑、山野、河原に自生します。日本では現在は使用用途が限られていますが、東アジアでは生活に密着した重要な作物として、草本の各部分が活用され、葉や根は薬用に、種は食用や石鹸に、茎皮繊維からは天然繊維を採って布や紙に使われています。 草丈100~150cmで、茎には上向きの短い毛が密生します。葉柄がある葉は艶が無く葉裏に白毛が生えます。葉は長さ10~15cmの広卵形で先端は鋭尖で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。雌雄同株です。8月~10月に花茎先端から円錐花序を伸ばし、雄花は枝の葉腋から花径0.5cmの円錐形をした黄白色の花を咲かせます。雌花は茎上部の葉腋から花径0.3cmの球状形をした淡緑色の花を咲かせます。花後に成る果実は蒴果です。 用途は、茎は繊維に、根は薬用に、葉は、フクラスズメ(脹雀、学名:Arcte coerula)、アカタテハ、ラミーカミキリ等の食草になります。風媒花で、残念ながら、花粉症の原因物質とされます。 「ワイは脹雀(フクラスズメ)のお子様や」、 ようけ食べまっせ、むしゃむしゃ ムシ、ことカラムシは食草で、スズメことフクラススメは蛾の幼虫ということで、スズメがムシを食べます。なんのこっちゃ。 万葉集 万葉集に、蒸被(むしふすま)という生で詠まれています。万葉時代には、寝具などを作る繊維を採るのに使われました。 万葉集第4巻 524番歌 作者:藤原麻呂(京職藤原大夫) 題詞:京職藤原大夫贈大伴郎女歌三首 [卿諱曰麻呂也] 京職藤原大夫(きょうしき ふじわらのたいふ=藤原不比等の四男)が大伴郎女(おおとものいらつめ=大伴家持の父・大伴旅人の妹)に贈った歌三首 原文 蒸被 奈胡也我下丹 雖臥与 妹不宿者 肌之寒霜 読み むし衾(ふすま) なごや(和や)が下に 伏(ふ)せれども 妹(いも)とし寝(ね)ねば 肌(はだ)し寒(さむ)しも 意味 カラムシ=むし衾(ふすま)で出来た 柔らかい掛け布団に包まって 寝ているけれど あなたと一緒に寝てないので 肌寒く感じるのですよ。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万155.ムシとスズメの関係は 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月1日(金) 、 カラムシ(苧、学名:Boehmeria nivea var. nipononive)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万153.オギとヨシアシは違うよ 荻 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月29日(水) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #野草 #カラムシ #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles花ら96. 最愛の奥様の名前から 寿衛子笹 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 スエコザサ(寿衛子笹、学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)は、日本固有種でイネ科アズマザサ属の(半)常緑多年生草本です。アズマザサ(東笹、学名:Sasaella ramosa)の変種です。 宮城県以西の山地に自生します。スエコザサの特徴は葉の縦半分が裏側に反り返って皴になることです。 牧野富太郎博士が仙台市花菖蒲のブログハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)は 野花菖蒲の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 初夏に、直立した花茎先端から花穂を伸ばし大型の6弁花を咲かせます。 種類は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ていて見分け難いですが、 ハナショウブは花弁基部(外花被)の生え際に黄色い目六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます9月26日の誕生花 蓮、柿かぎけん花図鑑 9月26日の誕生花は、ハス,カキです。 ハス ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。花言葉は「雄弁」です。 カキ カキ(柿、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。花言葉は「自然美」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月26日 黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバ高砂百合のブログ高砂百合(L. formosanum)は、鉄砲百合系の百合の一種で、鉄砲百合(L. longiflorum)と同様、長い漏斗状の白花を咲かせます。 両者はよく似ており、相違は出生国、花筒外側の赤縞の有無、葉の太さ、草丈の高低などです。さらに、両者の自然交雑種である新鉄砲百合(L. x formolongo)もあります。 本日の花では、タカサゴユリ(高砂百合、L. formosanum)を