万166. これやこの~海苔 万葉集 ポスト 「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 百人一首 蝉丸(後撰集 雑一・1089番) 百人一首で蝉丸君(天慶9年(946年)9月24日没)が詠んだ有名な↑和歌は、「これやこの」という出だしで始まります。とても斬新で100首中でも覚えやすいものの一つですが、実はなんとこの これやこの という表現は既にその200年前に万葉集で使われていました。 今回のテーマ「海苔」では、「これやこの」を詠んだ一歩先の万葉集に触れ、日本最古の法律「大宝律令」で海苔や昆布などの海藻8種類が人頭税とされていたこと、浅草ノリの養殖が江戸時代に始まったことなどをお贈りします。身近な食べ物だけど結構知らないことが多いですね。 ノリ(海苔、学名:Neopyropia tenera)は、日本沿岸原産で、主に、アーケプラスチダ界紅色植物門紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属の紅藻類の海草を指しますが、紅藻や緑藻などを含む食用藻類の総称でもあります。 万葉時代には「紫菜(ムラサキノリ)」や「アマノリ(甘海苔)」、「神仙菜」と呼ばれ既に食用としていました。 江戸時代からは大森で養殖が始まりアサクサノリ(浅草海苔、アマノリ属アサクサノリ種)が作られました。現在ではスサビノリ(荒び海苔、同属異種:アマノリ属スサビノリ)が主流となり養殖・出荷されています。栽培範囲はどんどん広がり、現在では、北海道~本州、四国、九州で養殖されています。 日本最古の法律「奈大宝律」 日本で一番古い法律である「大宝律令」(飛鳥時代大宝律令制定(701年)、702年2月6日施行)では租税として、ノリを含む8種類の人頭税がありました。 大宝律令で定められた海藻8種類 和海藻(ニギメ=ワカメ)、凝海藻(コルモハ=テングサ=トコロテン、万葉名:凝海菜(こるもは)、大凝菜(おおこるもは)、石花菜 紅藻類)、海松(ミル)、紫菜(ムラサキノリ=アマノリ=海苔)、海藻根(マナカシ=メカブ)、滑海藻(アラメ)、未滑海藻(カジメ)、雑海藻 万葉集と玉藻 万葉集 第15巻 3638番歌 作者:右一首 田邊秋庭 題詞:天平8年(736年)過大嶋鳴門而經再宿之後追作歌二首 登場するもの:多麻(たまも)=海藻 万葉集に登場する「玉藻」とは、コンブや、ワカメ、アラメ、ミル、ヒジキ、アマノリ、アオノリ、アサオ、テングサ、フノリなどの食用藻類の総称ともされます。 原文 巨礼也己能 名尓於布奈流門能 宇頭之保尓 多麻毛可流登布 安麻乎等女杼毛 訓読 これやこの 名に負ふ鳴門の うづ潮に 玉藻刈るとふ 海人娘子ども 意味 これだこれ これが有名な鳴門の 渦潮だ こんな危険な場所に藻狩船で乗り出して 玉藻(海藻)を刈っている 海女(あまおとめ)の娘たちがいるよ、なんとも凄いことだなぁ! 花言葉やもっとお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万166. これやこの~海苔 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月13日(水) 、 ノリ(海苔、学名:Neopyropia tenera)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万165.桃太郎といえば 黍でしょ 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月12日(火) 、 #万葉の草木 #のり #海苔 #玉藻 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles誕生花 5月11日5月11日のお誕生日の方、おめでとうございます。 5月11日の誕生花は、キンレンカ(ナスタチウム)と、リンゴです。 キンレンカ(ナスタチウム)は、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の蔓性多年草(または一年草)で、和名ではノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、英名では「Garden nasturtium(ガーデン・ナスタチウム)」と呼ばれます。ハンギングにしたり、花や葉は食べられる「エデイブルフラワ6月8日の誕生花 茉莉花6月8日の誕生花は、ジャスミンです。 代表的な、ジャスミン(ソケイ属)の品種にマツリカがあります。 マツリカ マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)は、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。 別名で、ジャスミン(Jasmimum)や、ソケイ(素馨)、アラビアジャスミン、PIKAKE(ハワイ名)とも呼ばれます。花言葉は「清浄無垢」です。 初雪草のブログエウフォルビア・レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)は学名がそのまま花名となっていますが、「白雪姫」という和名もあるようです。ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)の花を淡白にした感じの花木です。 冬に開花し、クリスマスシーズンも咲いているので、別名で’リトル・クリスマス・フラワー(Little Christmas Flower) 3月2日の誕生花 ストック、アイスランドポピー、ラナンキュラス3月2日の誕生花は、ストック,アイスランドポピー,ラナンキュラスです。 ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。花言葉は「永遠の美」です。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年花ら80.「地獄の窯の蓋」って凄いね 綺欄草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK朝ドラ「らんまん」は9月一杯で終了しますが、番組サブタイトルまでがいよいよ決まったようです。ご興味のある方は→こちらをご参照ください。 今日の花日記は時期が遡りますがキランソウをお届けします。別名はその名も強烈な「地獄の窯の蓋」。地獄の入り口に蓋をしてけが人、病人を助ける正義の味方でしょうか。民間薬ですが。 キランソウ(綺欄草、学名世界の国花 ブラジルBrasil BR世界の国花 ブラジルBrasil BR かぎけん花図鑑花日記2022年8月6日 ブラジルの国花はモモイロイペーとブラジル原産のカトレア モモイロ・イペー(桃色イペー、学名:Tabebuia impetiginosa)→移行中か(Handroanthus impetiginosus)はブラジル原産でノウゼンカズラ科タベブイア属の落葉高木です。ピンクの桐に似た奇麗な花を咲かせる高木です。 ブ