恋しくてなりません🐸🎍万葉集草木98.蓬 ポスト ヨモギ(蓬、Artemisia princeps)は、中央アジア原産で日本の在来種であるキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。蓬は「菖蒲」と同様、香気が強く邪気や穢れを祓い薬効を持つ生薬とされました。春に出る若芽を摘んで入れて搗いた餅で作るのが草餅です。また、葉裏にある白毛を集めたものは灸の「モグサ」の材料となります。 ブタクサと同様、蓬の花粉は秋の花粉症の原因植物となるので、アレルギー症の人は植物に近づかないよう注意が必要です。 万葉集と蓬 万葉集には、今から1300年程前の、飛鳥時代から奈良時代にかけて130年間(629年~759年、7世紀前半~8世紀半ば)の歌が収められています。 万葉集では、ヨモギ(蓬)を「余母疑(ヨモギ)」と記載しています。 第18巻 4116番歌 久米朝臣廣縄(くめのあそんひろのり)が、天平二十年(西暦748年)に越中の年次報告のために入京(奈良)し、翌年の天平感宝元年(西暦749年)に無事帰国したことを祝って開催された酒宴の席で、大伴家持が久米朝臣に歌った歌(久米朝臣妻になり切っって詠った歌か)。 作者:大伴宿祢家持 台詞:國掾久米朝臣廣縄以天平廿年附朝集使入京 其事畢而天平感寶元年閏五月廿七日還到本任 仍長官之舘設詩酒宴樂飲 於時主人守大伴宿祢家持作歌一首 時期:天平感寶元年閏五月廿(西暦749年)5月27日 登場する草木:蓬と菖蒲(ここでは蓬を取り上げます) 原文(長歌の途中抜粋) 保止々支須 支奈久五月能 夜女具佐 余母疑可豆良伎 左加美都伎 安蘇比奈具礼止 射水河 雪消溢而 逝水能 伊夜末思尓乃未 読み 保止々支須(霍公鳥) 支奈久(来鳴く)五月能(の) 夜女具佐(菖蒲草、あやめぐさ) 余母疑(蓬)可豆良伎(髪蔓、かづらき) 左加(酒)美都伎(みづき) 安蘇比(遊び)奈具礼止(なぐれど) 射水河(射水川、いみづかは) 雪消(げ)溢(はふり)而(て) 逝(行く)水能(の) 伊夜(いや)末思(増し)尓(に)乃未(のみ) ↓ 霍公鳥(ほととぎす) 来鳴く五月の 菖蒲草(あやめぐさ) 蓬(よもぎ)髪蔓(かづらき) 酒みづき 遊びなぐれど 射水川(いみづかは) 雪消(げ)溢(はふり)て 行く水の いや増しにのみ 意味 霍公鳥(ほととぎす)が 来て鳴く五月となり 菖蒲草(あやめぐさ)や 蓬(よもぎ)を縵きにして頭に飾り 酒盛りして 遊んだけれど、 射水川(いみづかは)に 雪解け水が溢れて 流れ行く様に (あなたへの恋しさが)増すばかりです。 注記 髪蔓(かづらき)とは、つる草や花、この場合は、「菖蒲」や「蓬」の葉を輪にして頭上に戴く飾りとしたもの。 菖蒲や蓬は香気が強いので穢れや邪気を祓うために使われましたが、万葉時代は酒席の場の趣向とされたようです。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 恋しくてなりません🐸🎍万葉集草木シリーズ98.蓬 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月26日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles世界の国花NL オランダ世界の国花シリーズ NL オランダ かぎけん花図鑑花日記2022年6月19日 オランダの国花はチューリップ チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ、イラン、アフガニスタン原産でユリ科チューリップ属の耐寒性球根植物です。オランダは園芸品種の世界出荷量の6割を占めま、国花にも選んでいます。 オランダ王国(日本語)、Netherlands(English)、荷兰王国(Chinese)7月4日の誕生花、カノコユリ(鹿子百合)7月4日の誕生花は、カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum) 左:カノコユリ(鹿子百合、Lilium speciosum)、右:オニユリ(鬼百合、Lilium lancifolium) カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)とは、台湾、中国、日本原産でユリ科ユリ属の多年草です。 別名で、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)と呼ばれ万144. 浮草 の・ようなものこどもの頃にお祭りの縁日で「金魚すくい」をされた経験はありませんか。すくってきた金魚は水草入りの可愛い金魚鉢に入れられ元気に成長してゆきます。 餌ともなる水草には、ここで扱うウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)や、ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)があります。 ウキクサ(浮草、学名: Spirodela polyrhiza)は、世ブレまくる心🫥😥万葉集草木104.蓴菜ジュンサイ(蓴菜、学名:Brasenia schreberi)は、ハゴロモモ科ジュンサイ属の多年草の水草です。水質の綺麗な湖沼に生息する多年生の浮葉植物で葉は水に浮きます。 夏に、紫褐色の地味な3弁花を咲かせます。葉裏が寒天質に覆われた若芽を酢の物や、味噌汁、吸い物にして食べます。 味は殆どなく、食感はヌルヌルして変わっています。 万葉集とジュンサイ 万葉集には、ぬなは(沼縄)という名前で登場菊花展の菊⑦管物 かぎけん花図鑑菊花展の菊⑦管物 かぎけん花図鑑花日記2022年11月15日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 管物 菊>大菊>管物とは、菊の園芸品種の花形一つです。 花形には3種あり、それらは花弁が広い「広物(ひろもの)」や、花弁が上下に何層もある「厚物(あつもの)」、花弁がチューブ状の「管物(くだものクロッカスのブログクロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。 早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。 開花と同時に細い線形の葉も伸びます。属名の「Crocus」は、ラテン語の「Krokos(糸の)」に由来し、雌蕊が糸状に長く伸びることに因ります。 代表的な品種には、紫色の花を咲かせるクロッカス・ベルヌス(Crocus v