万177.クリスマスの木 樅ノ木 ポスト モミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり(球果)が成り10月に熟します。円錐形の樹形から、樹木はクリスマスツリーやシンボルツリーに用いられ、洋風庭園に植えられます。また、大気汚染や強い日射・西日に弱いことや、材が柔らかく耐久性に乏しため木材は柩や塔婆に使われます。花言葉は「高尚」、「昇進」です。 モミの木は日本ではクリスマスツリーに用いられますが、欧州ではドイツトウヒ(学名:Picea abies)が使われます。 万葉集とモミの木 万葉集3-322番歌 作者:山部宿禰赤人(やまべのすくねのあかひと) 台詞:山部宿祢赤人至伊豫温泉作歌一首 長歌の一部 伊予の温泉に至りて作る歌一首 登場する気:オミノキ(臣木)=モミ 原文 ...伊豫能高嶺乃 射狭庭乃 崗尓立而 歌思 辞(こと)思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生継尓家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代尓 神左備将徃 行幸處 読み ...伊予の高嶺(たかね)の 射狭庭(いざにわ)の 岡に立たして 歌思ひ 辞(こと)思ほしし み湯の上の 木群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生い継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変はらず 遠き代に 神(かむ)さび行かむ 幸し(いでまし)ところ 意味 ...伊予(いよ)の高嶺(たかね)の 射狭庭(いざにわ)山に お立ちになって 天皇は昔の歌をお思いになられ 昔のこと偲ばれて その温泉の上の 木立を見ると 臣の木(モミの木)も まだ生えているし 鳴く鳥の 声も変わらずにある 未来永劫 神々しさを増して行くことだろう お出ましになるこの場所は。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万177.クリスマスの木 樅ノ木 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月25日(月) 、 モミ(樅、学名:Abies firma) 特集 万葉集でよまれた草木 、 万178.銀杏は美味しいけれど 公孫樹 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月26日(火) 、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万176. アサギマダラの食草 藤袴 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月24日(日) 、 #万葉集 #草木 #モミの木 #樹木 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ)梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ) 梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ、学名:Prunus mume ”Fenhong zhusac")とは、ウメ(梅)の栽培品種の一つで李系の梅です。梅は展葉前に花が咲きます。 朱砂型の梅は、枝が真直ぐか斜めに伸びて、捻じれや垂れ下がりがありません。新年枝の木質部は深紅色をしているのが特徴です。葉は卵形又は楕円形、葉長4~8cm、葉幅2.5~5誕生花 8月15日 ヒマワリ誕生花 8月15日は、〇ヒマワリです。 ヒマワリ ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花を観賞するほか、種実を絞ってサンフラワーという植物油にしたり、種子を食べたり、生薬の原料とされます。花言葉は「憧れ」です。 園芸品種に、'ダブルシャイン'(向日葵 'doble【和代さんの庭】ゼラニウム ゼラニウムは丈夫で、長持ち、病虫害にも強く、花色豊富で、四季咲きなので一家に一鉢は欲しい花です。山岳地帯のスイスを旅行した時は、冷涼な空気の中、木造ヒュッテの窓際に赤いゼラニウムが白いレースのカーテンをバックに映えていました。また、オランダの風車地区を旅した時にも、白いレースのカーテンをバックに窓辺にゼラニウムの蜂を飾っていました。これら海外では住人が窓や戸口を綺麗に花で飾り、「どうや、う高貴な白薔薇 ブライダル・ホワイト四季咲きで、格調高い白薔薇 バラ 'ブライダル・ホワイト'(薔薇 'Bridal White'、学名:Roza cv. Bridal White)とは、バラ科バラ属の小灌木「バラ(薔薇)」の園芸品種です。 別名で「しろたえ」や、「Tricia」と呼ばれます。 アメリカで育種されたフロリバンダ (F、Floribunda)系統の薔薇です。 1970年に、アメリカの育種家 William A. 世界の国花 CK クック諸島世界の国花 CK クック諸島 かぎけん花図鑑花日記2022年7月7日 クック諸島とは、タヒチに近隣する南太平洋に位置する15の島々からなるポリネシアンアイランドです。 クック諸島の国花はタヒチアン・ガーデニアです。 タヒチアン・ガーデニア(学名:Gardenia taitensis)は、南太平洋クック諸島原産で、アカネ科クチナシ属の熱帯性常緑低木です。又の名をティアレ・タヒチとも言います。唐松草のブログカラマツソウ(唐松草)は、北海道~九州の高山の湿原で、白花を咲かせる美しい野草です。白花のように見えるものは、実際は、白い雄蕊が多数集まったもので、花弁は有りません。花名の由来は、唐松草の花の咲き方が、カラマツの葉の付き方と似ていることに拠ります。ここでは、唐松草の仲間や、花言葉をご紹介します。