万181.どんぐりが成る木 水楢 ポスト ミズナラ(水楢、学名:Quercus crispula)は、中国、日本原産でブナ科コナラ属の落葉広葉高木です。ナラと言えば、日本ではミズナラが一般的です。水分を多く含んで燃え難くことから命名されました。別名でオオナラ(大楢)やミズボウソウとも呼ばれます。樹高は20〜30 mで、樹皮は灰褐色~暗褐色をしています。葉には葉柄がほとんど無いので手のひらを広げたような形をしています。秋に葉緑から黄葉へ変色します。雌雄同株です。葉の展開とほぼ同時の5月に枝先から花穂を出し、雄花は今年枝の下部の葉腋から黄褐色で長さ6.5~8 cmの尾状花序を垂れ下げます。10月~11月にうろこ状で深い椀形で短い粒粒がたくさん付いた殻斗(ぼうし)を持つ、長さ2~2.5 cmの褐色で楕円形をした堅果(ドングリ)が成ります。材は木目が美しく白い木肌で白檀や伽羅のような微香があり強度もあるので洋風高級家具材や、床板・壁板などの建築材、扉・窓枠などの造作材、生活用具材、インテリア材、ウィスキーの樽材、高級木炭、椎茸栽培用のほだ木に用いられます。ドングリは渋いので、残念ながら人間の食用となりません(あく抜きすれば食べられます)が、クマの主食であり、アカネズミや">リス、カケスなどの食料となります。万葉集に出ています。万葉集に出ています。 エゾヒグマからのお願い「どんぐりをください」 万葉集とミズナラ 万葉集 第12巻 3048番歌 作者:不明 題詞:(寄物陳思) 登場する草木:櫟柴(ならしば)=ナラ 原文 御猟為 鴈羽之 小野之 櫟柴之 奈礼波不益 戀社益 読み み狩(か)りする 雁羽の 小野の 櫟柴(ならしば)の なれはまさらず 恋こそまされ 意味 狩りをなさる 雁羽(かりは)の 小野(をの)の 櫟柴(ならしば)のように 慣れるどころか 恋心が益々募ってしまったわ。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万181.どんぐりが成る木 水楢 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月29日(金) 、 ミズナラ(水楢、学名:Quercus crispula)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万180.葉軸に翼あり 白膠木 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月28日(木) 特集 万葉集でよまれた草木 、 #万葉集 #草木 #ミズナラ #楢 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles世界の国花ルクセンブルク Luxembourg世界の国花ルクセンブルク大公国 Luxembourg かぎけん花図鑑花日記2022年9月14日 ルクセンブルク大公国の国花はバラ 今でこそイギリスの薔薇(イングリッシュローズ)は有名ですが、それ以前の19世紀、ルクセンブルクにスペール・エ・ノッタン(Soupert et Notting)という有名なナーセリーがありました。そこでは80年間の内にケンティフォリアやティーローズなどの代表品種を世界の国花シリーズ ID インドネシア世界の国花シリーズID インドネシア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月6日 インドネシア共和国の国花は、マツリカ(茉莉花)、コチョウラン(胡蝶蘭)、ラフレシア(Rafflesia)、ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻と多数あります。 ●マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)は、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。別名で、ジャスミン(誕生花 8月29日 サルスベリ誕生花 8月29日は、〇サルスベリです。 〇サルスベリ サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)は、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。花名は、樹皮が薄く剥げやすく木肌がツルツルしており木登りが上手なサル(猿)でも滑ってしまうというに拠ります。別名で、百日紅とも呼ばれますが、それは紅色の花が7月~9月と長期間(百日、3ヶ月間)咲くことによります。花ら96. 最愛の奥様の名前から 寿衛子笹 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 スエコザサ(寿衛子笹、学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)は、日本固有種でイネ科アズマザサ属の(半)常緑多年生草本です。アズマザサ(東笹、学名:Sasaella ramosa)の変種です。 宮城県以西の山地に自生します。スエコザサの特徴は葉の縦半分が裏側に反り返って皴になることです。 牧野富太郎博士が仙台市7月31日の誕生花 ユリ7月31日の誕生花はユリです。 かぎけん花図鑑の誕生花は、wikipediaの誕生花に準拠していますが、最近wikipediaの内容が見直されて本日の花に記載がありません。 昔は百合のル・レーブがあげられていました。なので、ここではル・レーブの簡単な紹介をしますが画像を持っていないので、ル・レーブに似たピンクの百合の花を載せます。 ユリ ユリ(百合、学名:Lilium)は、北半球原椿 緋色沖の石椿 緋色沖の石(ヒイロオキノイシ、'Hiiro-oki-no-ishi'、学名:Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi')とは、大阪産でツバキ科の常緑低木「ツバキ(椿)」の一品種です。 本州~九州に自生し、半日陰~日の当たる場所を好みます。1960年代の片山樹楽園の目録に記載がありますが、詳細は不明です。 樹は立性で強健です。 葉は大きく、倒卵で先端尾状、基部鈍