万葉集と草木染4-あかね色🌱万葉集草木122.茜 ポスト アカネ(茜、学名:Rubia argyi)とは、中国~日本原産でアカネ科アカネ属の蔓性多年生植物です。本州、四国、九州の山野や林縁に自生します。他の植物に巻き付いて成長します。8月~10月に茎先や葉腋から淡黄色の微小な花を咲かせます。根を煮出して茜染の染料にされます。茜色は赤みがかった橙色で万葉集では「茜草」という名前で詠まれています。 万葉集と「あかね」 万葉集 第1巻 20番歌 第1巻 20番歌 作者:額田王 題詞:天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 原文 茜草指 武良前(紫)野逝(ゆき) 標野(しめの)行(き) 野守者(は)不見(見ず)哉(や) 君之(が)袖布流(振る) 読 茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流 ↓ 茜(あかね)指(す) 紫(むらさき)野(の)行き 標(しめ)野(の)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る 意味 茜色の光がさす 紫*が咲く野 御領地(しめ縄)の野を行き来して 野守が見ないでしょうか あなたが袖を振るのを *この額田大の歌への返歌はかぎけん藤田明希ブログ「ムラサキの花は白かった」にあります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万葉集と草木染4-桃色🌱万葉集草木122.茜 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月19日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles5月24日の誕生花 アカツメクサ,ヘリオトロープ5月24日の誕生花はアカツメクサ,ヘリオトロープです。 アカツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。花言葉は「善良で陽気」です。 ヘリオトロープ ヘリオトロープ(Heliotrope、学名:Myosotis scorpioides)は、ペルー原産で、ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木です花ら 04.草じゃないよ 伊吹麝香草今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 「草」と付くけど草じゃないよ イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)は、日本やヒマラヤ原産でシソ科イブキジャコウソウ属の這性常緑小低木です。草と思うほど樹高が低く、地面を覆うように紅色で唇形の小花を咲かせます。 日本唯一のタイムです。和名は伊吹山に多く自生し、葉に麝香があることに拠ります。北海道から九州で、低地から高山の日かぎけん花図鑑 9月16日の誕生花 リンドウかぎけん花図鑑 9月16日の誕生花は、リンドウです。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。 花は晴れた日にしか咲かず、釣鐘型で紫色の花を横向きに咲かせますが、全開はしません。 秋の生け花に良く使われる花材です。花言葉は「固有の価値」です。 リンドウにはリンドウ(竜胆、学名:Gent誕生花 6月4日6月4日の誕生花は、ピンクのカスミソウ(霞草)です。花言葉は、「清らかな恋 」です。 霞草と言えば白を思い浮かべますが、ピンクの霞草もあります。代表的なものに、 ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis、学名:Gypsophila muralis)、ジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis、 'gipsy pink'、学名:G果物の色011茶色い実 かぎけん花図鑑特集 茶色い実写真一覧 「果物の色011茶色い実」には、食用となる果実、或いは、食用にならない観賞用や野生の果実の内、果皮(籾殻を含む)が茶色いものや、果皮を剥いた果肉が茶色いものを載せていまます。 例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )は精米すると白い米(果実)になりますが、元々の籾殻(果皮)はは茶色です。 茶色い実の写真一覧 ↑の図をClickして茶色い実の個別説明もごツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅花日記2022年4月26日 ツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅 レンゲツツジ(蓮華躑躅、学名:Rhododendron molle subsp. japonicum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性落葉低木です。高原や草原などに自生します。高温多湿を嫌い、日当たりと水捌けの良い冷涼な環境を好みます。日本で見られる躑躅の中では最大級の花を咲かせます。春〜梅雨時に、枝先に、大輪で朱色の五弁花を数個