万葉集と草木染4-あかね色🌱万葉集草木122.茜 ポスト アカネ(茜、学名:Rubia argyi)とは、中国~日本原産でアカネ科アカネ属の蔓性多年生植物です。本州、四国、九州の山野や林縁に自生します。他の植物に巻き付いて成長します。8月~10月に茎先や葉腋から淡黄色の微小な花を咲かせます。根を煮出して茜染の染料にされます。茜色は赤みがかった橙色で万葉集では「茜草」という名前で詠まれています。 万葉集と「あかね」 万葉集 第1巻 20番歌 第1巻 20番歌 作者:額田王 題詞:天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 原文 茜草指 武良前(紫)野逝(ゆき) 標野(しめの)行(き) 野守者(は)不見(見ず)哉(や) 君之(が)袖布流(振る) 読 茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流 ↓ 茜(あかね)指(す) 紫(むらさき)野(の)行き 標(しめ)野(の)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る 意味 茜色の光がさす 紫*が咲く野 御領地(しめ縄)の野を行き来して 野守が見ないでしょうか あなたが袖を振るのを *この額田大の歌への返歌はかぎけん藤田明希ブログ「ムラサキの花は白かった」にあります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万葉集と草木染4-桃色🌱万葉集草木122.茜 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月19日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles 誕生花 8月25日 ルドベキア、アンスリウム 誕生花 8月25日は、ルドベキア,アンスリウムです。 ルドベキアルドベキア(Rudbeckia)は、北米生まれで、キク科ルドベキア属の耐寒性一年草又は多年草です。初夏~秋まで咲き続けます。花言葉は「公平 公正 正義 」です。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年桜9-単身赴任あけ😭🌸万葉集草木97.桜(高嶺桜)タカネザクラ(高嶺桜、学名: Cerasus nipponica var. nipponica) は日本原産でバラ科サクラ属の「サクラ」の原種の一つで、耐寒性・非耐暑性落葉広葉小高木~高木のヤマザクラです。ミネザクラ (嶺桜、峰桜)とも呼ばれます。自生地は千島列島~本州中部以北の山地~(亜)高山山岳地帯で、分布地は北海道から奈良県辺までです。 ■タカネザクラ(高嶺桜)の特徴 最も標高が高い場所に花ら 73.人気の台湾ゼリー 愛玉子(オーギョーチ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 オーギョーチ(愛玉子、学名:Ficus pumila var. awkeotsang)は、台湾固有種でクワ科イチジク属の常緑蔓性植物と、その種子から作ったデザートのことです。別名で、アイギョクシ(愛玉子、ò-giô-chí、台湾語)や、アイギョクシ、アイギョクシイタビ、カンテンイタビ、Ai-yu Jelly(アイユィゼリー、愛玉ゼリー)とも野ばらのブログノバラ(野薔薇)は、海釣りに行く途中の海岸岩場などで地面を這うように生えています。夏に薔薇に似た白花を咲かせ、秋に赤い実を成らせます。正式名称は、テリハノイバラと呼ばれます。テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。自然の中で伸び伸びと育っている、この花の花言葉は何でしょう?4月21日の誕生花 桜、ニゲラ4月21日の誕生花は、サクラ,ニゲラ・ダマスカス(Nigella),ニゲラ・オリエンタリス(Nigella orientalis)です。 サクラ ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。4月に白または薄桃色の小さな一重又は八重の花を房状に咲かせます。日本の春を代表する花で全国で花見が催されますが、今年はCOVID 19の影響で自粛です。花言葉は「精神美」です。 ニゲラ最近はブーケでも人気「オーニソガラム・アラビカム」最近はブーケでも人気「オーニソガラム・アラビカム」最近はウェディングブーケ人気「オーニソガラム・アラビカム」 オーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)とは、ヨーロッパ~西アジア、アフリカ原産で、キジカクシ科オーニソガラム属の耐寒性球根植物です。 和名でクロボシオオアマナ(黒星大甘菜)、英名でArab's eye、lesser cape-lily、Arabia