甘味処じゃないよ🍡🥰万葉集草木105.アマドコロ ポスト アマドコロ(甘野老、学名:Polygonatum odoratum )はキジカクシ科アマドコロ属の落葉性多年層の山野草です。茎は多角形で稜があり弓なりにやや湾曲します。4月~5月に茎の上下一列に、各葉の付け根から1 ~ 2個の細い花柄を伸ばし、鐘形の白~薄緑色の小花を吊り下げます。食用とする部分は春先(3月~4月)に出る若芽と、地中に伸びた根茎を秋に(10月~11月)に収穫します。 万葉集とアマドコロ 万葉集には似兒草(にこぐさ)という名で出てきます。 万葉集 第11巻 2762番歌 作者:作者不詳 題詞:寄物陳思 登場する草木:似兒草(にこぐさ)=アマドコロ(甘野老) 原文 蘆垣之 中之似兒草 尓故余漢 我共咲為而 人尓所知名 読み 蘆(あし)垣(かき)之(の) 中之(の)似兒草(にこぐさ) 尓故余漢(にこやかに) 我共(と)咲(笑ま)為而(して) 人尓(に)所知(らう)名(な) ↓ 葦垣(あしかき)の 中のにこぐさ にこやかに 我れと笑まして 人に知らゆな 訳 葦垣の 中の似兒草(にこぐさ)のように にこやかに 私に微笑んで 人に知られないように。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 甘味処じゃないよ🍡🥰万葉集草木シリーズ105.アマドコロ かぎけん花図鑑 花日記2023年4月2日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles3月9日梅34.梅 故郷錦花日記2022年3月9日梅34.梅 故郷錦(コキョウノニシキ) 梅 故郷錦(コキョウノニシキ、学名:Prunus mume 'Kokyononishiki')は梅の一品種で、花梅-野梅系-野梅性、花は薄紅色、八重、抱え咲き、花弁は少し波打ち、中輪(花径2~2.5㎝)、花に芳香あり、萼色:赤茶色。雄しべは花弁よりやや長めで整開~集束、開花期:2月上旬~下旬、幹は太い、枝は立枝で、新枝は緑色で細く良桜シリーズ28.鬱金桜花日記2022年4月14日 桜シリーズ28.鬱金桜 ウコンザクラ(鬱金桜、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’)は、バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種です。別名でウコン(鬱金)や、ウコンノサクラ(右近ノ桜)、アサギ、アサギザクラ(浅黄桜)とも呼ばれます。4月中旬に、ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色の八重咲き大輪花を咲かせます。花誕生花 5月7日5月7日の誕生花は、モクレンと、スターチス(リモニウム)です。 モクレン(木蓮)の代表品種には、シモクレンとハクモクレンがあります。それぞれ花名が色を表しており、シモクレンは(赤)紫色、ハクモクレンは白花を咲かせます。 紫木蓮(しもくれん、学名:Magnolia Liliflora)の花言葉は、「自然への愛」や「持続性」。 白木蓮(はくもくれん、学名:Magnolia hepta3月2日の誕生花 ストック,アイスランドポピー,ラナンキュラス3月2日の誕生花はストック,アイスランドポピー,ラナンキュラスです。 ストック ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。花言葉は「永遠の美」です。 アイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ紅菜苔のブログコウサイタイ(紅菜苔)は、アブラナ(油菜、菜の花)の茎を紫色にしたような花です。菜の花と同様に、花は黄色で、葉は緑色です。菜の花は春に咲きますが、紅菜苔は冬~春に咲くので異なります。どちらも食用となります。 コウサイタイ(紅菜苔、学名:Brassica rapa var. utilis 'hong cai tai') https://www.flower-db.com/ja/flowe5月8日の誕生花 シャクナゲ、スイレン5月8日の誕生花は、シャクナゲ,スイレン(黄)です。 シャクナゲ シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)は、北半球原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。枝頂部にツツジに似た漏斗状鐘形で5~8裂した小花を5~12個ぐるっと球状につけます。花言葉は「荘厳」です。 スイレン(黄) スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)