甘味処じゃないよ🍡🥰万葉集草木105.アマドコロ ポスト アマドコロ(甘野老、学名:Polygonatum odoratum )はキジカクシ科アマドコロ属の落葉性多年層の山野草です。茎は多角形で稜があり弓なりにやや湾曲します。4月~5月に茎の上下一列に、各葉の付け根から1 ~ 2個の細い花柄を伸ばし、鐘形の白~薄緑色の小花を吊り下げます。食用とする部分は春先(3月~4月)に出る若芽と、地中に伸びた根茎を秋に(10月~11月)に収穫します。 万葉集とアマドコロ 万葉集には似兒草(にこぐさ)という名で出てきます。 万葉集 第11巻 2762番歌 作者:作者不詳 題詞:寄物陳思 登場する草木:似兒草(にこぐさ)=アマドコロ(甘野老) 原文 蘆垣之 中之似兒草 尓故余漢 我共咲為而 人尓所知名 読み 蘆(あし)垣(かき)之(の) 中之(の)似兒草(にこぐさ) 尓故余漢(にこやかに) 我共(と)咲(笑ま)為而(して) 人尓(に)所知(らう)名(な) ↓ 葦垣(あしかき)の 中のにこぐさ にこやかに 我れと笑まして 人に知らゆな 訳 葦垣の 中の似兒草(にこぐさ)のように にこやかに 私に微笑んで 人に知られないように。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 甘味処じゃないよ🍡🥰万葉集草木シリーズ105.アマドコロ かぎけん花図鑑 花日記2023年4月2日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles葉はナノ構造のスグレモノ🥔万葉集草木シリーズ101.芋サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')はマレーなど東南アジア原産で サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。万葉時代から栽培されている根菜で塊茎(かいけい)部が肥大した芋を食用とします。葉は緑色で、葉長が30〜50 cmの細長い大きな心臓形で、葉質は厚く撥水性があり、葉縁は全縁で波打ち、葉脈は平行に入ります。サトイモや、ハス、フキ、サ世界の国花 KH カンボジア王国世界の国花KH カンボジア王国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月27日 カンボジアの国花はロムドゥール ロムドゥールというお花は日本では見たことが無いので、文献を参考にして、中嶋有紀@kagikenに描いて貰ったイラストを載せます。 ロムドゥール(Rumduol、学名:Sphaerocoryne affinis←シノニム:Mitrella mesnyi)はタイやカンボジアなどの熱帯地域原産元祖、私待つわ?万葉集草木シリーズ26.イヌタデイヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)は、世界中の原野や路傍、水辺に生えているタデ科イヌタデ属の一年草の雑草です。タデは、タデ科の総称としても使われます。タデは万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 巻11・2759 題詞:寄物陳思 作者:未詳 【原文】 吾屋戸之 穂蓼古幹 採生之 實成左右二 君乎志将待 【読み】 わ(吾)が屋戸(宿)の 穂蓼古幹(ほたでふるから河原撫子のブログ 女子サッカーの日本代表チーム名が、「なでしこジャパン」と命名されて以来、急に私、花の「なでしこ」にも光が当たるようになりました。 なでしことは、カワラナデシコ(河原撫子)のことなんですね。見た目地味で、香りも無く、園芸品種の豪華さには常に大負けしています。あわや、忘れさられんとしたときに、サッカー人気にあやかれました。しかし、あまり卑下するのも”superbus”なので、これまで通り、大自然NASA Eco Plant 4.サンセベリアNASA Eco Plant 4.サンセベリア 新企画花日記1月5日「NASA Eco Plant 4.サンセベリア」 サンセベリアはシックハウス症候群の原因物質となる、空気中のベンゼンや、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエンを除去する効果があるとして、NASA Eco Plant50の一つに選ばれています。 サンセベリアは昔から観葉植物として定着しています2月26日の誕生花 スノードロップ、ローダンセ、福寿草2月26日の誕生花は、スノードロップ,ローダンセ,フクジュソウです。 スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)は、欧州~西アジア原産で、ヒガンバナ科マツユキソウ属の球根植物です。花言葉は「恋の最初のまなざし」です。 ローダンセ(Rhodanthe、学名:Rhodanthe manglesii)とは、オーストラリア西部原産で、キク科ローダンセ属の半