桜1-ピンクのモヤモヤはひょっとして? 万葉集草木52.サクラ(寒緋) ポスト サクラ(桜、学名:Prunus)は、バラ科サクラ属の落葉小高木です。菊と共に日本の代表花の一つです。春に、薄桃色の霞のような花を咲かせます。桜は万葉集でも詠まれています。 万葉集 第10巻 1872歌 作者:作者不詳 題詞:詠花 万葉名:櫻花(画像は寒緋桜) 原文 見渡者 春日之野邊尓 霞立 開艶者 櫻花鴨 よみ 見渡(せ)者(ば) 春日之(の)野邊(野辺)尓(に) 霞立(ち) 開(咲き)艶(にほへる、匂へる)者(は) 櫻花(桜花)鴨(かも) ↓ 見渡せば 春日の野辺に 霞立ち 咲き匂へるは 桜花(さくらばな)かも 意味 見渡せば 春日の野辺に 霞立ち 咲き匂っているのは 桜の花でしょうか。 「意味」は「よみ」そのままですね。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ ピンクのモヤモヤはひょっとして? 万葉集草木52.サクラ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月8日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花名に「お菓子」チョコレートコスモスとchocolate名前にお菓子名(チョコレート)が付く花 チョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguines)とは、メキシコ原産でキク科コスモス属の半耐寒性多年草です。 根元からよく分枝し、茎先にチョコレート色のコスモスの花を咲かせます。 花にはそこはかとないチョコレート香があります。 比較的耐暑性があり春から秋まで咲くので開花期が長いです。 'チョカモカ'は四季咲き性の園芸品種です。 花名芍薬のブログシャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、は中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。牡丹とよく似ています。では、その違いはなんでしょう。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 ヤシャクヤク(芍薬) https://www.flower-db.com/ja/flower:1651 花図鑑 シャクヤク(芍薬) https://w梅シリーズ1.梅 鹿児島紅本日いよいよ「立春」 春風が日本全国に吹き始め、各地で梅の開花が増え始めます。時節柄、近所を散歩される際に梅を見る機会が多くなりますので、梅情報を頭の片隅に入れて散歩されれば、一味違う楽しみが見いだせると思います。 「梅シリーズ0.梅とは」で、梅には、花を愛でる「花梅」と、実を賞味する「実梅」の2タイプがあると書きました。 梅シリーズ 1. 鹿児島紅とは 梅 鹿児島紅(カゴシマコウ、学名:P客引きのような長歌、万葉集草木シリーズ17.イチイガシイチイガシ(一位樫、学名:Quercus gilva)は、日本~東アジア原産でブナ科コナラ属の常緑広葉高木です。万葉集で、イチイガシが詠まれていますが、575の短歌ではなく長歌なので、一部抜粋して掲載します。 万葉集で詠まれた【イチイガシ】 巻16-3885 長歌 題詞に「乞食者詠・ほがひびと」 【原文】 伊刀古 名兄乃君 居々而 物尓伊行跡波 韓國乃 虎神乎 生取尓 八頭取持来 其皮乎 多々パンジー 'ビーズ・ミックス' のブログ冬のこの時期に咲く貴重な花にパンジーがあります。 パンジーは、世界中の育種者が様々な園芸品種を作出していて、花色が豊富で、赤や、黄、茶、紫、白、複色等があります。 本日ご紹介するパンジー 'ビーズ・ミックス'(Pansy 'Bees mix') もその一つで、(株)サカタのタネ から出荷されています。 パンジー 'ビーズ・ミックス'(Pansy 'Bees mix') は、スミレ科ス果物シリーズ8 梨ナシ(梨、学名:Pyrus pyrifolia)は、中国、ヨーロッパ原産で、バラ科ナシ属の落葉高木の果樹と果物を指します。日本には中国から、早い時期に渡来し、その原種が野生化したものがヤマナシ’(山梨、学名:P. pyrifolia var. pyrifolia)で、それを改良した栽培品種が現在のワナシ(和梨、Pyrus pyrifolia var. culta )とされます。 和梨には世界で一番