桜9-単身赴任あけ😭🌸万葉集草木97.桜(高嶺桜) ポスト タカネザクラ(高嶺桜、学名: Cerasus nipponica var. nipponica) は日本原産でバラ科サクラ属の「サクラ」の原種の一つで、耐寒性・非耐暑性落葉広葉小高木~高木のヤマザクラです。ミネザクラ (嶺桜、峰桜)とも呼ばれます。自生地は千島列島~本州中部以北の山地~(亜)高山山岳地帯で、分布地は北海道から奈良県辺までです。 ■タカネザクラ(高嶺桜)の特徴 最も標高が高い場所に生える。 開花時期は日本で最も遅い。4月~5月(温帯)、6月~7月(亜高山~高山帯)。 葉は倒卵形~倒卵状楕円形で先端は尾状に尖り、基部は左右に歪む。 花と葉が同時に展開。 花は花柄から1~3輪が下向きに咲く。 雌蕊は雄蕊より長いか同じ長さ。 花色は白~淡紅色。 花弁は広倒卵形で先端が窪む。 花径:1.5~2.5cm、咲き方:一重。 花弁は完全に平開しない。 葉柄の上部に蜜腺がある 万葉集とサクラ 桜の原種には、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラがありますが、ここではまだ花日記に出ていない山桜の「タカネザクラ」とします。高嶺桜は北方系の山桜なのでもっとも北方に位置していそうな桜ではあります。 万葉集 第9巻 1776番歌 作者:播磨娘子 題詞:石川大夫遷任上京時播磨娘子贈歌 石川大夫(いしかはのまへつきみ)が播磨守の任を解かれて都へ帰る時に播磨娘子(はりまのをとめ)が石川君子に送った恋歌です。 登場する草木:山桜 原文 絶等寸笶 山之峯上乃 櫻花 将開春部者 君之将思 訓読 絶等寸(たゆらき)笶(の) 山之(の)峯上乃(の) 櫻花 将開(咲かむ)春部(へ)者(は) 君之(し)将思(思はむ) ↓ 絶等寸(たゆらき)の 山の峰上の 桜花 咲かむ春へは 君し偲はむ 意味 絶等寸(たゆらき)の 山の峰上の 桜花が 咲く春頃は あなたを恋しく思うことでしょう。 単身赴任の男性が任期を終えて本社に戻るときに赴任先で恋仲になった女性が置いて行かれる寂しい心境を詠んだ歌でしょうか。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 桜9-単身赴任あけ😭🌸万葉集草木シリーズ97.桜(高嶺桜) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月25日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花ら 08.チョコレートの原料 カカオ 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 カカオ(学名:Theobroma cacao L.)は、熱帯アメリカ原産でアオイ科の常緑小高木と果実のことを言います。白い小花が房状に幹や枝に直接付く「幹生花」です。 春に成る果実の中には、20~60個の種子(カカオ豆)が5列に収まっています。これらはカカオ豆はチョコレートやココアの原料となります。 詳しくはこちら 椿 万才楽のブログそろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲幹生花-幹に直接花を咲かせ結実する植物幹生花とは、幹に直接花を咲かせ、結実する植物のことです。幹生花には、以下のものがあります。 カカオ、ハナモモ、{{ローソクノキ}}、イチベンバナ、{{カムカム}}、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、フィカス・バリエガタ、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、{{カムカム}}(M. dubia)、シャシャンボ。{{赤榕}}、{{ジャボチカバ}}、 ■かぎけん花図鑑 https://www.f1月のピンクの花一覧1月の桃色・ピンクの花 山野草では、ウスベニコザクラ(学名:Primula rosea)が咲き始めます。 しかし、なんと言っても、1月に咲くピンクの花と言えば、梅(ウメ、学名:Prunus mume)が季節感を醸し出します。そして、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqu)が充実し、椿・侘助椿(学名:Camellia wabisuke)が一斉に咲いて訪れる鑑賞客を楽しませてくれま誕生花 8月29日 サルスベリ誕生花 8月29日は、〇サルスベリです。 〇サルスベリ サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)は、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。花名は、樹皮が薄く剥げやすく木肌がツルツルしており木登りが上手なサル(猿)でも滑ってしまうというに拠ります。別名で、百日紅とも呼ばれますが、それは紅色の花が7月~9月と長期間(百日、3ヶ月間)咲くことによります。四月の白い花1 ハクモクレン、コブシとの比較今、街路樹として植えられ白花を咲かせているものにハクモクレンとコブシがあります。遠くから見るとどちらか判断が付かない場合があります。そこで、ここに簡単な見分け方を図示します。 ハクモクレンとコブシの違い ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia denudata、シノニム:Magnolia heptapeta)とコブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)は似ているので違いを図示して