神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキ ポスト タブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)は、中国、韓国、台湾、日本原産で、クスノキ科タブノキ属の常緑高木又は灌木です。灰褐色の樹皮は黄八丈など黄色の染料として使われます。 万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 万葉集 第19巻 4159番歌 作者:大伴家持 『原文』: 礒上之 都萬麻乎見者 根乎延而 年深有之 神左備尓家里 『読み』 礒上(磯の上)之(の) 都萬麻(つまま=タブノキ)乎(を)見者(見れば) 根乎(を)延(は)へ而(て) 年深有(から)之(し) 神左備(さび)尓(に)家里(けり) ↓ 礒上の つまま(=タブノキ)を見れば 根を延へて 年深からし 神さびにけり 『意味』 磯の上のタブノキ(万葉名:ツママ)を見ると 根を延ばし 何年も経て来てるらしい 神々しいなあ。 神さぶとは、神々しくなる、神々しい 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月15日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Yatsu tidal flatLocation: Yatsu tidal flatLocation: Yatsu tidal flatLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Yatsu tidal flatLocation: Yatsu tidal flat Other Articles万139. 秋の紅葉 カエデとモミジカエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属で同属植物であり、英語ではどちらもメープルと呼ばれます。 日光のイロハ坂や京都の紅葉が人気です。 美しい紅葉を温泉で楽しむ 12月に咲く黄色い花 かぎけん花図鑑12月に咲く黄色い花は63品種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月2日 中でも、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色い花を咲かせるキンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いています。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わわせてくれます。 特集 12月に咲く黄色い花 8月19日の誕生花は、酔仙翁と凌霄花8月19日の誕生花は2つ。 スイセンノウ(酔仙翁) ノウゼンカズラ(凌霄花) ■スイセンノウは スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)とは、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。別名では、学名のリクニス・コロナリア、フランネルソウと呼ばれます。用途は、観賞用に庭植えや花壇植え、フラワーブーケやアレンジメントなどの切り花、茎葉が白毛で覆われて美しいので花輪菊のブログ春菊の花をご覧になったことがありますか。春菊の代表的な花は、一重咲きで、花びらが白く、その基部に黄色い輪っかがあります。 本日ご紹介する「ハナワギク(花輪菊)」は春菊の近縁種で花や葉が似ています。 この花輪菊も、一重咲きで、原種は、花びらが白く、その基部に黄色い輪があります。 花輪菊の園芸品種には、花びらが、赤や、橙色、黄色、白などがあり、花びらの基部にある輪色も橙色や、赤、黄色ルリミゾカクシのブログルリミゾカクシ(瑠璃溝隠、学名:Lobelia erinus)は、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。 良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。 和名の「瑠璃溝隠」は、代表色の瑠璃色(濃青紫色)をした花が溝を埋め尽くすほど密生して咲くことに因ります。 学名のロベリア・エリヌスでも呼ばれます。 花言葉は「貞淑 10月10日の誕生花 メロン10月10日の誕生花は、〇メロンです。 メロン マスクメロン(Musk melon、学名:Cucumis melo Linn. var. reticulatus)は、インド原産で、ウリ科キュウリ属の蔓性植物「アールスフェボリット及び同系統のメロン」の品種名です。植物名は、アールス系メロンにはマスク(フランス語でジャコウ:麝香のこと)のような強い芳香があることに拠ります。花言葉は「裕福 多産