五月の白花1 ライラック(Lilac) ポスト 白いライラック ライラックは初夏に大きな花房に芳香の良い小花を多数付けるハシドイの樹木です。代表色の薄紅色がライラックカラーという色名になっていますが、稀に白花もあります。ここでは、白花ライラックの花をご紹介します。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)や、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)とも呼ばれます。樹高は5〜6m程です。葉柄の先にある葉は光沢があり滑らかで硬く、長さ4-8 cmで広卵形をしており対生に付きます。 4月下旬〜6月中旬に、花茎から円錐花序を伸ばし、稀ですが白花を咲かせます。花径0.6-1cm、漏斗状で先端が4裂した一重咲きまたは八重咲きの小花を多数付けます。 公園樹や、庭木、街路樹、ウェデイングブーケ、香水の原料に使われます。 ライラックとハシドイ ライラックは「ムラサキハシドイ(紫丁香花)」とも呼ばれます。一方、ハシドイは「和製ライラック」とも呼ばれます。そこで、ライラックと、ハシドイ(学名:Syringa reticulata)の写真を比較して載せました。 > 白花のライラック(左)、白花を咲かせるハシドイ(右) 詳しい説明や、花言葉等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 五月の白花1 ライラック(Lilac) かぎけん花図鑑 花日記2024年5月16日(木)、 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris) 特集 エディブル・フラワー(Edibleflower、食用花) Other Articlesビオラより高さと花が大きめ「パンジー」パンジーはビオラより草丈、花の大きさが大きいとされる。 パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長ツツジ属シリーズ24.石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月13日 ツツジ属シリーズ24.石楠花 かぎけん花図鑑本日の花に、シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)を取り上げます。石楠花はツツジ属の植物です。石楠花の花言葉は「荘厳」です。 名前は酷いけど、花は綺麗ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、ムラサキハナナのブログ春になると、土手や庭で、紫色の菜の花に似た4弁花を見掛けます。「ムラサキハナナ(紫花菜)」です。 ムラサキハナナ(紫花菜、学名:Orychophragmus violaceus )は、中国原産で、アブラナ科オオアラセイトウの耐寒性越年草です。こぼれ種が半野生化しました。 別名でオオアラセイトウ(大紫羅欄花)や、「平和の花」、「ピースフラワー」とも呼ばれます。 これは南京ゆかりの花であり12月27日の誕生花|パフィオペディルム12月27日の誕生花は〇パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花花ら 16.星状花と丸葉 丸葉万年草今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 マルバマンネングサ(丸葉万年草i)は日本と中国原産で、ベンケイソウ科の多年草(多肉植物)です。山の岩の割れ目などに自生します。茎は赤銅色で地面を這い、節から根を出し、分枝して先端が斜上します。 葉が美しいので観葉植物として人気です。葉の色は、緑色の他、斑入りのものや、黄金葉の品種もあります。 夏に茎頂から花穂を伸ばし黄色