花ら 36.たいしたもんだね 海松 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ミル(海松、学名:Codium fragile)は世界中の温かい海に生息する緑藻という海藻の一種です。日本各地の海の潮間帯下部〜潮下帯の岩礁に生息します。色は深緑で二分枝しながら長さ40cm程に成長します。枝の断面は太さ1cm程で丸く長いのが人間の指の様に見えます。 緑藻類の一種であるミル藻は、赤色~黄色を帯びた海のカロテノイドの一種であるシフォナキサンチン(siphonaxanthin)を体内に大量に持っています。海中では緑色の光が最深部まで到達することから、緑色の補色である赤い色素を持つミルは緑色光を効率的に利用でき海底の深部にまで生息分布が広がります。イラストは有紀@かぎけん。 由緒ある植物ミル ①大宝律令で朝廷へ納める税の一つ ②Olive Greenに近い、海松色(ミル色)は黒っぽい緑色「系統色名:dg-YG、暗い灰みの黄緑」で陸上植物には見られない色 ③神饌(しんせん、みけ)と呼ばれる神様に献上する食事にミルが用いられる ④らんまん植物に取り上げられている ⑤ミルに含まれるシフォナキサンチンは人間の肥満に効果がある ⑥萬葉集で山部赤人がミルを詠んでいる 万葉集とミル 万葉集 第6巻946番歌、雑歌 作者:山部赤人 原文 御食向 淡路乃嶋二 直向 三犬女乃浦能 奥部庭 深海松採 浦廻庭 名告藻苅 深見流乃 見巻欲跡 莫告藻之 己名惜三 間使裳 不遣而吾者 生友奈重二 意味 淡路島の真向かいの 敏馬(みぬめ)の浦の 沖合いでは、海中深く生えている海松(みる)を摘み取り 浦の海岸周辺では 名告藻(なのりそ、ホンダワラ”のこと)を刈っている、... 続きは、どうぞこちらへ。 ■関連ページ NHK朝ドラ「らんまん」花ら 36.たいしたもんだね 海松 かぎけん花図鑑 2023年7月13日(木) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 ミル(海松、学名:Codium fragile) 万葉集でよまれた草木 Other Articles誕生花 8月5日 向日葵、紫露草、エリカ誕生花 8月5日は、ムラサキツユクサ,エリカ,ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)は、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草です。9月の緑色の花 9月の緑色の花 9月に咲く緑色の花を集めました。 ブログ「9月の緑色の花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-29/84 特集 9月の緑色の花 https://www.flower-db.com/ja/special/7/2 5月30日の誕生花、シラー(Scilla)5月30日の誕生花、シラー(Scilla) シラー・ペルビアナ(学名:Scilla peruviana)とは、ポルトガル~アルジェリア・チュニジアなどのアフリカ原産で、キジカクシ科ツルボ属の落葉性多年草です。 和名では、大蔓穂 (オオツルボ)と呼ばれます。 草丈は、30cmです。 3月~6月に、散形花序を伸ばし、花径2 cmほどの濃青紫色の6弁花を咲かせます。 用途は、花壇、コンテナ植え、キ特集 8月に咲くピンクの花 可愛らしいピンクの花 可愛らしい花と言えばピンクの花が人気です。ここには、8月に咲いているピンクの花を集めました。 写真やイラストなど、全部で336種あります(2024年8月18日現在)。 変化アサガオ、タチアオイ、テンニンカ、バーベナ、トルコギキョウ、バラ、シモツケソウ、スイレン、クササンタンカ、レウィシア、シュウカイドウ、カッコウチョロギ、カライトソウ、ナデシコ、タカネシオガマ、サガリバナ、アゲラタムのブログ 花の原種が多い国に南アフリカと並んで、ペルーなど中南米の地域があります。本日取り上げる花 アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum) もその一つです。 コロンビアからエクアドル、ペルーに至る地域は生物の宝庫で、なんと、現在私達が食用としている、ジャガイモやトマト、トウモロコシ、トウガラシ、カボチャ、ズッキーニ、キヌア等の野菜やイネ類、果実のパイナップ花名に「お菓子」チョコレートコスモスとchocolate名前にお菓子名(チョコレート)が付く花 チョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguines)とは、メキシコ原産でキク科コスモス属の半耐寒性多年草です。 根元からよく分枝し、茎先にチョコレート色のコスモスの花を咲かせます。 花にはそこはかとないチョコレート香があります。 比較的耐暑性があり春から秋まで咲くので開花期が長いです。 'チョカモカ'は四季咲き性の園芸品種です。 花名