花ら 48.空色の花、凸凹の花形 姫紫陽花 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒメアジサイ(姫紫陽花、学名:Hydrangea serrata var. yesoensis forma cuspidata)は日本原産でエゾアジサイの手毬品種です。昭和初期に、牧野富太郎博士が信越地方の民家の庭で見つけ、手毬型の澄んだ青い美しい花弁を持つこの花を気に入り「ヒメアジサイ」と命名しました。 細い枝が数本出て花を重ねるように咲かせます。明月院に咲いている青いアジサイの花色と同じことから明月院ブルーとも呼ばれます。花言葉は「移り気」です。 学名から、以下の関係があります。 ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata) ↓ エゾアジサイ(蝦夷紫陽花、学名:Hydrangea serrata var. megacarpa) ヤマアジサイの変種 ↓ ヒメアジサイ(姫紫陽花、学名:Hydrangea serrata var. yesoensis forma cuspidata) ヤマアジサイの園芸品種 ヒメアジサイの特徴 アジサイは1つの花を1本の枝先に咲かせますが、ヒメアジサイは3本ほどの細い枝が寄り添って一つの花が咲いているように見えます。3つの花冠が重なって咲くので花の形が多少凸凹しています。 花色は澄んだ空色をしています。 詳細は、 こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 48.空色の花、凸凹の花形 姫紫陽花 かぎけん花図鑑 2023年7月29日(土) ヒメアジサイ(姫紫陽花、学名:Hydrangea serrata var. yesoensis forma cuspidata) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles朝顔のブログ 本日のかぎけんの花は、アサガオ(朝顔)です。ヒヤシンスの水耕栽培と同様、小学校の授業で植物の成長を観察するのによく使われているので、私たちには馴染みのある花です。ところで、朝顔のように和名が「〇顔」と言う花に、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔が有ります。よく見かける質問ではありますが、これら朝昼夕夜・顔の中で一つだけ科が違うものあります。どれだと思いますか? 答えは、かぎけん花図鑑にあります。 エリカファイヤーヒースエリカは、英名で「ヒース(heath)」とも言います。他の植物が生えないような荒野に咲く花として知られます。ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木で、2大産地にイギリスと南アフリカがあります。ヒースという名前が出てくるイギリスの小説に「嵐が丘」があります。 このエリカ・ファイヤーヒース(Erica fireheath、学名:Erica cerinthoides)は、イギリス産では無く、南アフリカ産でポインセチア① かぎけん花図鑑ポインセチア① かぎけん花図鑑 花日記2022年12月5日 京都府立植物園でポインセチア展示会が開かれています。同園ではポインセチアの原種を2011年から育てられており今回の展示には原種と様々な園芸品種が点在されていました。 シリーズで、原種や様々に変化した魅力的な園芸品種群をご紹介したいと思います。 ポインセチアとは ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulchゼラニウムのブログゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、ペチュニア同様、庭やベランダでよく見られる多年草です。日本のみならず、ヨーロッパの国々で、お店やホテル、一般の住宅の窓辺を飾る花として最もよく使われます。スイスアルプスを背景にしたレストランの赤い花は大抵がこの花です。それは、虫が嫌う臭いを発し、病気に強く丈夫で、手間が掛からないことに拠ります。南アフリカ原産の花なbabuならぬBambooのお話!?万葉集草木41.タケタケ(竹、学名:Bambuseae)は中国などの温帯アジア原産でイネ科の常緑多年草で大型になる草本植物です。タケも笹も同じ扱いで、大型のものを竹(タケ)、小型のものをササ(笹)と言います。万葉時代にも竹が出てきますがタケの種類は不明です。ただし、孟宗竹は江戸時代に中国から渡来したのでこの時代にはまだ日本にはありません。万葉集名もタケ(竹)。 万葉集 第19巻4286番歌 作者:大伴家持 題詞:十10月29日の誕生花10月29日の誕生花は、ゲッカビジンです。 ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャクサボテン属の半耐寒性・常緑多年草の多肉植物です。日本では、初夏~秋の夜から翌朝にかけて光沢のある白い大輪の一夜花を咲かせます。原産地では蝙蝠による受粉が行われますが、日本では人工授粉で繁殖させています。花や果実は、炒め物やスープ、酢の物な