江戸菊は面白い ”新秋の紅” ポスト 毎年、10月、11月は、全国各地で大菊花展が開催されます。古典菊が主体でなんとなく古臭いものとして、以前は興味を持てませんでしたが、この「江戸菊」などを見ると、「狂い咲き」を肯定した仕立て方が、現代でも十分通用する斬新さサイケさを感じます。江戸時代に確立された江戸菊ですが、何百年前の仕立てとは思えな作りに、温故知新を感じます。 江戸菊 ”新秋の紅”(学名:C. m. "Edogiku Shinsyu no Kurenai")とは、江戸時代に江戸で育種された古典菊「江戸菊(学名:C. m. "Edogiku")」の1品種で、赤紫色の花を咲かせます。 江戸菊の特徴 舌状花が咲き進むにつれて変化(狂い)し、咲き終るまでの一ケ月の変化が楽しめます。花は外側の舌状花から順に内側まで平開して中央の黄色い筒状花が見えるまでに10日、筒状花付近の舌状花が立ち上がって周縁部まで立ち上がるまで10日、その後折れたり曲がったりして筒状花を完全に覆ってしまうまでが10日ほど掛かって変化します。 (左橋)新秋の紅が平開して中央の黄色い筒状花が見えるようになり→(中央)咲き進んで内側から花弁が「立ち上がり」→(右端)さらに咲き進んで花弁が裏側を見せながら「折れ曲がり花を包みこむ」→(想像)...→最終的に花弁が花全体を風呂敷で包んだようになる、と思われます。 C. m.:Chrysanthemum morifolium の略称です。 ■関連ページ 江戸菊 ”新秋の紅”(学名:C. m. "Edogiku Shinsyu no Kurenai") 江戸菊(学名:C. m. "Edogiku") 江戸菊は面白い ”新秋の紅” かぎけん花図鑑 花日記2024年11月11日(月)、 Other Articles富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草富山県中央植物園で、ヤマブキソウ(山吹草)が展示されていました。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、日本、中国原産で、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。科は違いますが、花がヤマブキに似ていることから命名されました。 ヤマブキとヤマブキソウは、花名や、花色、花径、開花時期(ヤマブキソウの方が遅くまで咲く)、開花場所など共通点が多くお互いに似ています。 ヤマブキディアスキア・バーベラエのブログ ディアスキア・バーベラエ(学名:Diascia barberae)と言う花名はあまり馴染みがないですが、トレニア(Torenia )、ネメシア (Nemesis)などと同じゴマノハグサ科の植物です。ディアスキア・バーベラエは、南アフリカ原産の常緑一年草で、花の形は、口唇形の左右相称花で、花弁の裏側に2本の距があることが特徴です。写真の花は、オールアメリカセレクションズ(全米草花新品種審査協会レッド・パウダーパフのブログ本日の花は、レッド・パウダーパフです。南米原産の花で、日本では、植物園の温室などで見られます。 白い化粧用パフに似た花を咲かせるホワイト・パウダーパフという花がありますが、レッド・パウダーパフ(Red Powederpuff)は、それを赤くしたような花を咲かせます。 レッド・パウダーパフが原種で、ホワイト・パウダーパフはレッド・パウダーパフの園芸品種に当たります。 レッド・パウダ特集 8月の紫色の花 「紫」と言えば、2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」は平安時代に誕生して、「源氏物語」を書いた紫式部の人生を描いたストーリーです。これまで平安時代の物語を大河ドラマで放映うぃていなかったので新鮮さを感じておられる方も多いことだと思います。戦が無いことで、男性陣は物足りなさを感じるかもしれませんが、女性陣にとっては、宮廷で繰り広げられる豪華絢爛な絵巻物が、日本女性の憧れるフランス宮廷の上流階級で9月15日の誕生花 ダリア(赤)、薄9月15日の誕生花 ダリア(赤),ススキです。 ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata) は、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。赤いダリアの花言葉は「栄華、華麗、あふれる喜び」です。 ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)は、イネ科ススキ属の耐寒性多年草です。花言葉は「心が通じる 、活力」です。 誕生誕生花 6月23日 都忘れ誕生花 6月23日は、ミヤコワスレ(都忘れ)です。他にタチアオイも誕生花とされます。 ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。花言葉は「しばしの別れ」。 由来は都忘れをご参照ください。