アップバングの 嵯峨の泉 ポスト 嵯峨菊 ’嵯峨の泉’(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga no izumi")とは、嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga")の1品種です。白菊で御所の雪をイメージして作られました。 嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga giku")とは、江戸菊、肥後菊と並び、日本の古典的三大名菊とされる古典菊の一種です。 嵯峨天皇(第52代 786年~842年)の時代に野菊を品種改良したもので、京都の嵯峨地方、現在の京都府嵯峨野の大覚寺にゆかりの菊で、 長らく門外不出とされていました。菊なので頭状花序で花の周辺にある舌状花と中央にある筒状花から構成されます。 嵯峨菊の特徴 一重咲き、単色、花色は、白、赤、濃桃色、淡桃色、黄など。 咲き始めは横向きで平開し、咲き進むにつれて舌状花が管状となり捻じれて立ち上がり、茶筅状(線香花火状)となって上向きで広がる。 「アップバング」の髪型にも似ている。54弁で、立ち上がった舌状花の1弁の長さは10cmを理想とします。 仕立て方の規則 御所の殿上から観賞した時の見え方を最重視した仕立て方です。 1鉢に3本、 草丈は1.5~2m(殿上から見やすい) 花の付け方 七五三仕立て(天地人)ー15花を、上段(天)に3輪、中段(人)に5輪、下段(地)に7輪 箒仕立てー茎を2-3回摘心して枝数を増やし下部の茎を束ねて箒を立てたような形に作る 見頃:11月中旬 花冠:平弁で、54弁 花色:御所の風景を表す単色。白は御所の雪、黄色は御所の秋、赤は御所の錦、桃色は御所の春など ■関連ページ 嵯峨 "嵯峨の泉"(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga no izumi") 嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga") アップバングの 嵯峨の泉 かぎけん花図鑑 花日記2024年11月9日(土)、 Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden' Other Articles6月11日の誕生花、ビジョナデシコ(美女撫子)6月11日の誕生花は、ビジョナデシコ(美女撫子)です。花言葉は「勇敢」 ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus) とは、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。 アメリカ経由で日本に渡来したので「アメリカナデシコ」、萼が発達したものが髭(ひげ)のように見えるので、「ヒゲナデシコ(髭撫子)」とも呼ばれます。 日本では昔から庭先に植えられている身近世界の国花シリーズ YE イエメン共和国世界の国花シリーズ YE イエメン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月1日 イエメン共和国 の国花は、「アラビカコーヒー」です。 アラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。 イエメン共和国 (日本語)、Yemen(English)、阿尔巴尼亚世界の国花 リベリア Liberia LR世界の国花 リベリア Liberia LR かぎけん花図鑑花日記2022年8月15日 リベリアは西アフリカの海岸部にある共和国です。アメリカから黒人解放奴隷が移住し建国された国です。国旗が米国のものと似ています。その地はかって「胡椒海岸 Grain Coast」と呼ばれました。それはその地に自生するギニアショウガ(Aframomum melegueta)の種子をコショウと間違えて命名したから花序日本語 / 英語 / 中国語 ◇花序 円錐花序 panicled / 圆锥花序 尾状花序 catkin / 柔夷花序 散形花序 umbels / 伞形花序 散房花序 corymb / 伞房花序 集散花序 cyme / 聚伞花序 総状花序 racemes / 总状花序 単頂花序 nomchasium / 单歧聚伞花序 頭状花序 capitulかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花 ケイトウかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花は、ケイトウです。 ケイトウ ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 日本全国の庭で咲いています。 茎が太く、葉は卵状被針形で互生します。 花穂が鶏の鶏冠に似ているのが名前の由来です。花言葉は「おしゃれ、気取り」です。 特集 ケイトウには、花名の一部にケイトウが付く花があります。 誕生花 5月11日5月11日のお誕生日の方、おめでとうございます。 5月11日の誕生花は、キンレンカ(ナスタチウム)と、リンゴです。 キンレンカ(ナスタチウム)は、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の蔓性多年草(または一年草)で、和名ではノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、英名では「Garden nasturtium(ガーデン・ナスタチウム)」と呼ばれます。ハンギングにしたり、花や葉は食べられる「エデイブルフラワ