アップバングの 嵯峨の泉 ポスト 嵯峨菊 ’嵯峨の泉’(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga no izumi")とは、嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga")の1品種です。白菊で御所の雪をイメージして作られました。 嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga giku")とは、江戸菊、肥後菊と並び、日本の古典的三大名菊とされる古典菊の一種です。 嵯峨天皇(第52代 786年~842年)の時代に野菊を品種改良したもので、京都の嵯峨地方、現在の京都府嵯峨野の大覚寺にゆかりの菊で、 長らく門外不出とされていました。菊なので頭状花序で花の周辺にある舌状花と中央にある筒状花から構成されます。 嵯峨菊の特徴 一重咲き、単色、花色は、白、赤、濃桃色、淡桃色、黄など。 咲き始めは横向きで平開し、咲き進むにつれて舌状花が管状となり捻じれて立ち上がり、茶筅状(線香花火状)となって上向きで広がる。 「アップバング」の髪型にも似ている。54弁で、立ち上がった舌状花の1弁の長さは10cmを理想とします。 仕立て方の規則 御所の殿上から観賞した時の見え方を最重視した仕立て方です。 1鉢に3本、 草丈は1.5~2m(殿上から見やすい) 花の付け方 七五三仕立て(天地人)ー15花を、上段(天)に3輪、中段(人)に5輪、下段(地)に7輪 箒仕立てー茎を2-3回摘心して枝数を増やし下部の茎を束ねて箒を立てたような形に作る 見頃:11月中旬 花冠:平弁で、54弁 花色:御所の風景を表す単色。白は御所の雪、黄色は御所の秋、赤は御所の錦、桃色は御所の春など ■関連ページ 嵯峨 "嵯峨の泉"(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga no izumi") 嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga") アップバングの 嵯峨の泉 かぎけん花図鑑 花日記2024年11月9日(土)、 Other Articles天皇もヨイショするの⁉万葉集草木47.タチバナタチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられています。晩春から初夏に、葉腋から小さな白い五弁花を咲かせます。秋~初冬に、黄色い小さな果実を成らせますが酸っぱくて生食はできません。用途は、庭植、鉢植え、切花、果実酒、ジャム、調味料、葉や花は文様や家紋のデザインとされます。奥さんラブですね❤❤万葉集草木61.コウゾコウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。花言葉は「過去の思い出」です。万葉集では「タク」という名で詠まれています。 万葉集 第3巻 285番歌 作者:丹比真人笠麻呂(たじひの まひと かさまろ)、題詞:丹比真人笠麻呂徃紀伊國超勢能山時作歌、登場する草木:栲:たく=楮:こうぞ 原文 栲領巾乃 懸巻11月25日の誕生花 スモークツリー、漆11月25日の誕生花は、スモークツリー,ウルシです。 スモークツリー スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)は欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。花言葉は「賢明、煙に巻く」です。 ウルシ ウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)は、中国、インド原産で、ウルシ科ウルシ属の6月15日の誕生花 カーネーション6月15日の誕生花は、カーネーションです。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。原種とセキチク等を交配して育種された園芸品種です。花言葉は「無垢で深い愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月15日 https://www.flower-db.com/ja/blog花菖蒲 近影6月26日の誕生花は、白いライラックですが、白花の写真を今回準備できませんでしたので、代わりに、明治神宮菖蒲田で最近撮影した花菖蒲田と品種をご紹介します。 花菖蒲 ’松ヶ枝’は、江戸花菖蒲古花の白系品種です。 ’深窓佳人’は、江戸花菖蒲古花の三英二色花です。 ’朝神楽’は、江戸花菖蒲古花の三英紫系品種です。 ’真鶴’は、江戸花菖蒲の六英白系品種です。 ’雲の上’は、江戸花菖蒲の六テコマンテ・デンドロフィラのブログ再び、本日は温室の花を取り上げます。これは、私の大好きな京都府立植物園温室で咲いていたテコマンテ・デンドロフィラ(学名:Tecomanthe dendrophylla)という熱帯蔓性の花です。 テコマンテ・デンドロフィラは、ニューギニア原産で、ノウゼンカズラ科テコマンテ属の蔓性常緑木本で、太くて長い蔓で他の植物に巻き付きながら成長します。古い蔓の葉腋から総状に花を咲かせます。 花は漏斗