11月の緑色の花(2022年) ポスト 11月の緑色の花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月27日 11月の緑色の花ではシンビジウムやパフィオペディルム(Paphiopedilum)という蘭が活躍します。特にパフィオペディルム(パフィオと略す)は、それぞれユニークで個性的で好きな花ですが、 以下のような品種が咲いています。 スピセリアナム(Spicerianum)や、マリポエンセ(Malipoense)、エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'(Emerald gate 'Green Globe')、サクハクリ フォーマ アルバム 'Hisako'(Sukhakulii fma. album 'Hisako') 特集 Other Articles秋の紅葉が美しい ドウダンツツジ秋の紅葉が美しい、ドウダンツツジ ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅、学名:Enkianthus perulatus)とは、日本原産で、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。 イロハモミジと同様、秋の紅葉が美しいです。ドウダンツツジは、イロハモミジの足元に植えられ、秋に一緒に紅葉しています。 背の高いのはイロハモミジ、背が低いのがドウダンツツジ 日本の本州から四国、九州の岩山に自生しま10月4日の誕生花 サルビアかぎけん花図鑑10月4日の誕生花は、サルビア(SAlvia)です。 サルビア サルビア(学名:Salvia)は、シソ科サルビア属の一年生草本のハーブです。 花言葉は「尊敬、知恵」です。 代表品種に、ブルーサルビア=サルビア・ファリナセア、サルビア・スプレンデンス=緋衣草があります。 かぎけん花図鑑 誕生花10月04日 https://www.flower-db.com/ja/b夢にまで見てしまった★万葉集草木65.カシワコナラ属の耐寒性・落葉性広葉高木です。葉は端午の節句に食べる柏餅の皮に使われます。樹皮からタンニンが採取され、葉や樹皮、果実を煮出すと染色原料となります。万葉の時代にも「かしわ」と呼ばれていました。万葉集でも詠われています。 万葉集 第11巻 2754番歌 作者:不詳、題詞:寄物陳思 登場する植物:柏→柏(かしわ) 原文 朝柏 閏八河邊之 小竹之眼笶 思而宿者 夢所見来 読 朝(あさ)柏(か花菖蒲のブログハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)は 野花菖蒲の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 初夏に、直立した花茎先端から花穂を伸ばし大型の6弁花を咲かせます。 種類は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ていて見分け難いですが、 ハナショウブは花弁基部(外花被)の生え際に黄色い目【動物・鳥・花】テガタチドリテガタチドリの花名の由来は、根が手形に似ていること、花の形が千鳥が飛ぶ姿に似ていることによります。 (詳細は花図鑑をご参照ください。) しかし、根は掘らないと分かりませんし、千鳥に似ている花はテガタチドリだけではなく、先にご紹介したハクサンチドリや、いずれご紹介するノビネチドリなども同様です。花色がピンク系であることは3者共通です。では、どこでテガタチドリであると判断するか。ここでは、花の唇弁とバンダ・サンサイブルーのブログこれは、白黒の大熊猫ジャイアント・パンダ(Giant panda)ならぬ、ラン科植物の「バンダ(Vanda)」です。 バンダ・サンサイブルー(Vanda ”Sansai Blue”)は、花色から「ヒスイラン(翡翠蘭)」とも呼ばれます。 バンダ・サンサイブルー(学名:Vanda ”Sansai Blue”)については、引き続き、かぎけん花図鑑でお楽しみください。 https:/