オタカンサスのブログ ポスト 本日の花は、オタンコナスならぬ、オタカンサスです。 ご愛読者様から、かぎけん花図鑑に出てくる花名が長かったり、難しい花名だったりで覚えきれないとご指摘を頂きましたが、私自身(柳下)も覚えきれておりません。 たまに、こんな駄洒落に引っ掛けて覚えています。花名ではありませんが、私の同僚はイワシに含まれる必須不飽和脂肪酸の「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と「EPA(イコサペンタエン酸)」を「ドコサイクダオマエサン」と、冗談めかして覚えているようです(笑)。 で、本日の花は、オタカンサス(Otacanthus、学名:Otacanthus caeruleus)。 花の説明は、花写真をクリックして頂くと「かぎけん花図鑑」にありますので是非ご覧願います。 Other Articles万.127 あなたに夢中👚昼顔【万葉集草木】ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)はヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草で、日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。夏に、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)と似た漏斗状の濃桃色の花を咲かせますが別属です。 万葉集と草木- 容花(かほ花)、現在の昼顔を詠っています。 万葉集 第8巻 1630番歌 作者:大伴家持 題詞:大伴宿祢家持贈坂上大嬢歌一 6月12日の誕生花 ライラック6月12日の誕生花は、ライラックです。 ライラック ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。初夏に、茎先から総状の大きな円錐花序(花房)を伸ばし薄紫色で芳香のする小花を多数咲かせます。花言葉は、「友情」、「謙虚」です。 誕生花6月12日かぎけん花図鑑 https://www.flower6月19日の誕生花 バラ(蕾)6月19日の誕生花は、バラ(蕾)です。 バラ(蕾) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「若さあふれる美」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月19日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-19/1290富山9 コシアブラ(漉油)富山県植物園を訪れた際に拠ったお店の食材の「コシアブラ」 コシアブラ(漉油、学名:Chengiopanax sciadophylloides)とは、中国原産で、ウコギ科コシアブラ属の落葉広葉低木です。日本では、北海道~九州の日本海側や冷温帯林の日当たりの良い斜面に自生します。樹高は7~10mで、樹皮は灰白色をしています。 8~9月に黄緑色の5弁化を咲かせます。雄蕊は5本あります。11月に直径0.ネメシアのブログネメシア(Nemesia、学名:Nemesia strumosa)は、南アフリカの固有種で、ゴマノハグサ科ネメシア属の非耐寒性の落葉一年草または宿根草です。単にメネシアと言うとこのネメシア・ストルモサ(Nemesia strumosa)を指します。花色は鮮やかな朱赤や、黄、桃、紫、青、橙、白を咲かせます。花の形は少し潰れたような唇形をしています。 ネメシア・ストルモサには、青・白2色のバイカラー箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴タマザキフジバカマ(玉咲藤袴、学名:Eupatorium c.v.)は、フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium)の園芸品種です。玉のようにコロンとした白~薄桃色の花を咲かせます。 花言葉や詳細は、箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花図鑑 かぎけん花日記2023年11月10日(金曜日)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑