ナス科の怖い植物3 木立朝鮮朝顔 ポスト 2種ある朝鮮朝顔の1種で、花を下向きに咲かせる方。 観賞用として庭木や公園樹とされていますが、 有毒植物なので扱いに注意が必要です。 キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)は、ブラジルやエクアドルなど南米原産でナス科キダチチョウセンアサガオ属の半耐寒性常緑低木です。別名で、エンジェルス・トランペット・ツリー(Angel's trumpet tree)や、学名のBrugmansia(ブルグマンシア)と言う名前でも呼ばれます。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia) ナス科の怖い植物3 木立朝鮮朝顔 かぎけん花図鑑 花日記2024年7月1日(月)、 特集 毒草(有毒植物) Other Articles万葉集草木シリーズ7.カタクリカタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)とは、日本原産で、ユリ科カタクリ属の耐寒性球根植物です。春、薄紫色~濃紫色の六弁花を下向きに咲かせます。 万葉集でよまれた「カタクリ」 作者:大伴家持 巻19-4143 「意味」 たくさんの乙女が 水汲みしてるように咲いている 寺井の上の カタクリの花だなぁ 原文はこちらへ..以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ牡丹牡丹は中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。芍薬と似ています。牡丹の花言葉と芍薬との違いは、かぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 牡丹 https://www.flower-db.com/ja/flower:1375 花図鑑ブログ 牡丹 https://www.flower-db.com/ja/blog/2018-05-03/117 花日記【特集11月】赤い花特集 11月の赤い花81種 11月初旬には、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催され、彩胡光輪のように美しい様々な菊が展示されています。 また、赤い藪椿が咲き始めて、椿の時期到来を告げました。 四季咲きの薔薇は暑い夏休みを終え、秋咲きの薔薇として復活して来ています。 秋はイロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)などの紅葉に目を奪われがちですが、まだまだ花達も頑張って6月22日の誕生花 ガマズミ6月22日の誕生花は、ガマズミです。 写真は6月に咲くガマズミの蕾です。 ガマズミ ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木です。5月~6月に、朱色の蕾が開花し、芳香のある白い集合花を咲かせます。10月~11月に赤い卵形の果実を成らせその後、暗紫色に熟します。果実は生け花や切り花などに使われま万166. これやこの~海苔 万葉集「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 百人一首 蝉丸(後撰集 雑一・1089番) 百人一首で蝉丸君(天慶9年(946年)9月24日没)が詠んだ有名な↑和歌は、「これやこの」という出だしで始まります。とても斬新で100首中でも覚えやすいものの一つですが、実はなんとこの これやこの という表現は既にその200年前に万葉集で使われていました。 今回のテーマ「海苔」では、「9月に咲く花シリーズ「ピンクの花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「ピンクの花」 かぎけん花日記2022年9月19日 春夏に比べ秋は花数が少ないと思いきや、園芸品種も多数育種されているせいか、結構まだまだ咲いているものですね。 9月に咲く花を調べたら、桃色花だけでも100種以上あることが分かりました。全部は載せきらないので一部を下記のwebに載せました。 さて、今回はその内、モモイロズキンチャンをご紹介します。本種は大変珍