桜シリーズ16.神代曙 ポスト 花日記2022年4月2日 桜シリーズ16.神代曙 ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')とは神代植物公園で栽培されたエドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)(ソメイヨシノの一方の親)と他品種の交雑種とされます。 葉に先行して花を咲かせることや花弁の形、開花時期が同じという親の性質を受け継いでいます。花はソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)より小振りですが、花色が濃く濃淡があります。 てんぐ巣病に強いことから、染井吉野(C. ×yedoensis cv. yedoensis)の後継品種として、コマツオトメ(小松乙女、学名:Cerasus spachiana cv. Komatsu-otome)と共に栽培が奨励されています。 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月1日の誕生花 オニユリかぎけん花図鑑 9月1日の誕生花は、オニユリです。 オニユリ オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)は、日本原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。芳香のある橙色の花の花びらに濃茶色の斑点が多数入り先端が反り返ります。 球根は大型でユリネ(百合根)と呼ばれ高級な食材となります。花言葉は「愉快」です。 鬼百合の変種にオウゴンオニユリ(黄金鬼百合、学名:誕生花 7月4日 捩花、鹿の子百合誕生花 7月4日は、ネジバナ,カノコユリです。 カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)は台湾、中国、日本原産で、ユリ科ユリ属の多年草です。花言葉は「慈悲深さ」です。 ネジバナ(学名:Spiranthes sinensis var. amoena) は、日本原産で、ラン科ネジバナ属の多年草の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。花言葉は「思慕」です。11月24日の誕生花 カトレア、蒲染、セントポーリア11月24日の誕生花は、カトレア,ガマズミ,セントポーリアです。 カトレア カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。優雅な姿形と芳香から洋蘭の代表格として、「蘭の女王」、「花の女王」とも言われます。花言葉は「魔力」、「魅惑的」です。 ガマズミ ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・10月14日の誕生花 スイートバジル10月14日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル 今日の誕生花は、ちょっと?、いや、かなり? 地味ですが、役に立つハーブです。 スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。甘く強い香りがあり、ハーブの王様とも言われます。 葉は緑色で光沢があり、葉脈が目立ちます。夏~秋に小紫と紫式部の紫色の実今(2024年10月14日)、修善寺に来ています。宿の庭のコムラサキが赤紫色に色づいています。 コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。別名でコシキブ(小式部)、英名ではPurple Beautyberryや 、Early Amethysと呼ばれます。 樹高は200~300cmです。緑色の葉は上半分エンレイソウエンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)は、メランチウム科エンレイソウ属の多年草です。成長がとても遅いです。山地の湿地で3枚の萼片を花のように咲かせます。茎先端から直接出る3枚の大きな輪生葉が特徴です。因みに雌蕊の先端も3裂します。山奥で10年かけて3個ずつのパーツから成る1輪の薬草(毒草でもある)をひっそりと咲かせるこの植物の花言葉は何でしょう? かぎけん花図